投稿

ラベル(ジオデータベース)が付いた投稿を表示しています

【第23回】他のGISからの乗り換えも安心!iDesktopXのデータ移行ツール

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第23回です。前回は作成した地図をWebで公開する方法を学びました。今回は、多くの組織が直面する課題、「他のGISソフトウェアからのデータ移行」に焦点を当てます。長年利用してきた他社製GISの貴重なデータ資産を、いかにスムーズにSuperMapプラットフォームへ移行できるのか、その強力なツールをご紹介します。 【第23回】他のGISからの乗り換えも安心!iDesktopXのデータ移行ツール 1. なぜデータ移行が必要か? GISソフトウェアの乗り換えや、異なる部署で使用しているGISプラットフォームの統合、あるいは他社から受け取ったデータを活用する際など、データ移行は多くの場面で必要となります。しかし、異なるGIS間でのデータモデルやシンボルの違いは、移行作業を複雑で時間のかかるものにしてきました。 iDesktopXは、特に世界中で広く使われているArcGISプラットフォームからの移行を強力にサポートする、専門的なツール群を提供しています。 図 他のGISプラットフォームからSuperMap iDesktopXへのスムーズなデータ移行イメージ 2. ArcGISからのデータ移行 iDesktopXのデータ移行機能は、単にデータを変換するだけでなく、地図の見た目や設定まで含めて、包括的に移行することを目指しています。 (1) データベースの移行 ArcGISが使用する様々なジオデータベース形式から、データを直接SuperMapのデータソースにインポートできます。 ① エンタープライズジオデータベース (ArcSDE): SQL ServerやOracle、PostgreSQL上で稼働しているArcSDEに直接接続し、必要なデータをSuperMapデータソースに取り込みます。 ② ファイル/パーソナルジオデータベース (GDB/MDB): .gdbや.mdbといったファイルベースのジオデータベースも、簡単な操作でインポート可能です。 (2) 地図ドキュメント(MXD)の完全移行 データ移行で最も困難なのが、データそのものではなく、配色やシンボル、ラベル設定といった「地図の表現」の移行です。iDesktopXは、ArcGIS...