【第7回】地図を彩る!iDesktopXの多彩な可視化表現テクニック

こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第7回です。前回はGISの強力なデータ処理機能について学びました。今回は、そうして整えられたデータを、いかにして「 伝わる地図 」にするか、というテーマでお届けします。iDesktopXの多彩な「 可視化表現 」の機能を使えば、データが持つストーリーを生き生きと描き出すことができます。 【第7回】地図を彩る!iDesktopXの多彩な可視化表現テクニック GISにおける可視化とは、単にデータを地図上に表示するだけではありません。色、形、大きさ、透明度などを効果的に使うことで、データのパターンや関係性を直感的に理解できるように表現する技術です。iDesktopXは、そのための豊富なツールを提供しています。 図7-1 SuperMap iDesktopXによる港区の先進的な地図可視化イメージ 1. 地図の基本言語「シンボル化」 地図上のオブジェクトが何であるかを示すのが シンボル です。iDesktopXでは、点・線・ポリゴンの各レイヤーに対して、非常に細かいスタイル設定が可能です。 (1) 点シンボル: 港区内の駅や公共施設などを表現します。iDesktopXには豊富なシンボルライブラリが付属しており、駅のアイコンや建物の記号などを簡単に選択できます。もちろん、独自の画像ファイルをシンボルとして登録することも可能です。 (2) 線シンボル: 首都高速やJR山手線、河川などを表現します。単純な実線だけでなく、鉄道の線路のような複雑なデザインの線種も簡単に作成・適用できます。線の色、太さ、線の端点や結合部の形状も自由に設定できます。 (3) ポリゴンシンボル: 芝公園や増上寺、建物といった面的な広がりを持つ地物を表現します。単色での塗りつぶしはもちろん、ハッチング(斜線模様)やグラデーションで塗りつぶすことも可能です。 2. 地図操作とインタラクティブ機能 作成した地図をより深く理解するために、iDesktopXには様々なインタラクティブな操作機能が備わっています。 (1) スワイプ機能: 2つのレイヤーや、異なる時期の地図を比較するのに最適な機能です。例えば、1980年代の港区の地図と現在の航空写真を重ね、スワイ...