投稿

ラベル(地図タイル)が付いた投稿を表示しています

【第14回】Web地図の高速表示を支える「地図タイル」の技術を徹底解説

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第14回です。前回はテラバイト級のデータを扱う「ビッグデータオンライン分析」という壮大なテーマでしたね。今回は、うってかわって私たちの普段の生活に欠かせない、Web地図の裏側を支える「 地図タイル 」の技術に焦点を当てます。なぜスマートフォンやPCで見る地図は、あれほど高速に、そして滑らかに表示されるのでしょうか。その秘密を解き明かしていきましょう。 【第14回】Web地図の高速表示を支える「地図タイル」の技術を徹底解説 1. 地図タイルとは? 地図タイルとは、巨大な一枚のデジタル地図を、あらかじめ多数の小さな正方形の画像(タイル)に分割して保存しておく技術です。私たちがWeb地図を閲覧する際、画面に表示されている範囲に必要なタイルだけをサーバーから読み込んで、パズルのように組み合わせて表示しています。これにより、巨大な地図データを一度に読み込む必要がなくなり、驚異的な表示速度が実現されています。 (1) 地図タイルのピラミッド構造 さらに、地図タイルはズームレベルごとに用意されています。地図を縮小しているときは解像度の低い(少ない枚数の)タイルを、拡大するにつれて解像度の高い(より多くの枚数の)タイルを読み込むように、階層的な構造(ピラミッド)になっています。これが、滑らかなズーム操作を可能にしているのです。 図14-1 地図タイルのピラミッド構造の概念図 図14-2 地図タイル技術のイメージ 2. iDesktopXでのタイル作成プロセス iDesktopXは、この地図タイルを作成し、管理するための包括的なツールを提供しています。作成できるタイルには、主に2つの種類があります。 (1) ラスタタイル 従来からある、地図をPNGやJPG形式の「画像」として分割したタイルです。表示が非常に高速である一方、拡大しすぎると画像がぼやけたり、地図のデザイン(配色やシンボル)を後から変更できないという特徴があります。 (2) ベクトルタイル よりモダンで柔軟な形式です。タイルの中身が画像ではなく、点・線・ポリゴンといった「ベクタデータ」そのものになっています。 ① メリット: データ量が圧倒的に小さく、配信が高速です...