投稿

ラベル(Web GIS)が付いた投稿を表示しています

デスクトップからWebへ!SuperMapとPostGISで作る「信頼できる唯一の情報源」

イメージ
GIS データ活用の最終目標は、専門家だけが使うツールから、組織内の誰もが必要な情報にアクセスできるプラットフォームへと進化させることです。それを実現する鍵が、デスクトップGIS、データベース、そしてWeb GISサーバーの連携です。 今回は、 PostGIS を一元的なデータベースとして、 SuperMap iDesktopX で編集したデータを、 SuperMap iServer & iPortalを通じてWebサービスとして公開するまでのワークフローをご紹介します。 「信頼できる唯一の情報源(Single Source of Truth)」の重要性 組織内でデータのコピーがいくつも作られ、「どれが最新の正しいデータか分からない」という経験はありませんか?部署ごとに同じようなデータを別々に管理していると、更新の漏れや矛盾が生じ、業務効率の低下や意思決定の誤りを招きます。 この問題を解決するコンセプトが「 信頼できる唯一の情報源(Single Source of Truth) 」です。組織の基幹となるデータをPostGISのような中央データベースに一元化し、デスクトップ、Web、モバイルなど、あらゆるアプリケーションがその単一のデータベースを参照するアーキテクチャを構築するのです。 デスクトップからWeb公開までのシームレスな連携 SuperMapプラットフォームでは、この理想的なワークフローが非常にスムーズに実現できます。 ① データ準備 (iDesktopX) : まず、デスクトップGISであるSuperMap iDesktopXを使い、PostGISデータベース上のデータを参照するマップや3Dシーンを作成し、「ワークスペース」として保存します。 ② リソース登録 (iPortal) : 次に、組織のGISリソースのカタログ(目録)の役割を果たす SuperMap iPortal に、作成したワークスペースを登録します。これにより、どのようなデータやマップが利用可能かが組織全体で共有されます。 ③ サービス公開 (iServer) : 最後に、GISサービス実行エンジンであるSuperMap iServerが、iPortalに登録されたワークスペースを読み込み、 WMS や WFS といった標準化されたWebサービスとして公開します。 このアーキテク...

SuperMap iClient for CesiumJSで実現するWebベースのリアルタイム3Dデジタルツイン

イメージ
今日のデジタルツイン技術において、Webブラウザ上で高精細な3Dモデルをリアルタイムに表示し、操作できることは極めて重要です。特に、大規模な地理空間データを扱う場合、専門的なデスクトップアプリケーションだけでなく、誰もが手軽にアクセスできるWebベースのプラットフォームが求められます。SuperMap iClient for CesiumJSは、このニーズに応える強力なソリューションです。 (1) CesiumJSとSuperMap iClientの融合 CesiumJSは、Webブラウザ上で世界規模の3D地球儀やマップを作成するためのオープンソースJavaScriptライブラリです。高精度な地球儀表示、多様なデータ形式のサポート、強力な可視化機能が特徴です。SuperMap iClient for CesiumJSは、このCesiumJSをベースに、SuperMapの豊富な地理空間データ処理能力とサービス機能を統合した開発キットです。これにより、Web開発者はSuperMapサーバーが提供するデータサービス(タイルマップ、ベクタータイル、3Dデータなど)をCesiumJS上で簡単に利用できるようになります。 (2) SuperMap iClient for CesiumJSの主な特徴 多様な3Dデータソースのサポート: SuperMap iClient for CesiumJSは、SuperMapのiServerが提供するS3Mサービスを通じて、BIM/CIMモデル、点群、テレイン、写真測量、手動モデリングなど、様々な形式の3Dデータを効率的に表示できます。これにより、都市全体から個々の建物、インフラ施設まで、あらゆるスケールのデジタルツインをWeb上で再現可能です。 リアルタイムデータの可視化: IoTデバイスから取得される温度、湿度、交通量などのリアルタイムデータをCesiumJS上の3Dモデルにマッピングし、動的に可視化することができます。これにより、デジタルツインは常に最新の情報を反映し、現実世界の変化を即座に把握できるようになります。 強力な空間解析とインタラクション: SuperMap iClient for CesiumJSは、CesiumJSのインタラクティブな機能とSuperMapの空間解析機能を組み合わせることで、Webブラウザ上で距離計...

【第22回】作成した地図を世界へ!iDesktopXによるWebマップ公開入門

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第22回です。前回は、3D空間ならではの高度な「3D空間解析」について学びました。今回は、そうして作成・分析した価値ある地理空間情報を、いかにして多くの人々と共有するか、というテーマ、「 クラウド共有とWebマップ公開 」について解説します。デスクトップで完結するだけでなく、Webを通じて世界へ発信しましょう! 【第22回】作成した地図を世界へ!iDesktopXによるWebマップ公開入門 1. なぜWebで地図を公開するのか? デスクトップGISで作成した地図や分析結果は非常に強力ですが、その真価は多くの人々と共有されて初めて発揮されます。Webマップとして公開することで、以下のようなメリットが生まれます。 (1) アクセシビリティ: GISソフトウェアがインストールされていないPCや、スマートフォン、タブレットからでも、Webブラウザさえあれば誰でも地図にアクセスできます。 (2) 情報の一元化: 関係者全員が常に最新の同じ地図データを参照できるため、情報の齟齬がなくなり、迅速な意思決定が可能になります。 (3) システム連携: 公開した地図サービス(API)は、他のウェブサイトに埋め込んだり、業務システムと連携させたりと、活用の幅が大きく広がります。 図22-1 デスクトップで作成した地図を、クラウドを通じて様々なデバイスに配信するイメージ 2. 公開の心臓部「SuperMap iServer」 iDesktopXで作成した地図をWeb公開するための心臓部となるのが、SuperMapファミリーのGISサーバー製品「 SuperMap iServer 」です。iDesktopXが地図を「作成・編集」するためのプロフェッショナルなツールであるのに対し、iServerはその成果物を多くのユーザーに「配信・提供」するためのパワフルなサーバーです。iDesktopXには、このiServerへ簡単にデータを公開するための機能が組み込まれています。 図22-2 iDesktopXとiServerの連携フロー 3. iDesktopXからのワンクリック公開 iDesktopXの「オンライン」タブには、iServerへコンテンツを公...