Web 3D GIS:Cesium/3D TilesとSuperMap/S3M、それぞれの強みと連携の道を考える

PLATEAU(プラトー)に代表される3D都市モデルのオープンデータ化が進み、Webブラウザ上で3D地図を扱うことは、もはや当たり前の時代になりました。 このWeb 3D GISの世界には、オープンソースの王者「Cesium」 とそのデータ形式でOGC(国際標準化団体)の標準規格でもある 「3D Tiles」 。 いっぽう、GISのグローバルベンダーであるSuperMapが開発・推進する、無償のWebクライアント 「SuperMap iClient」 と、高性能なオープンストリーミング形式 「S3M」があります。 これらは単なる競合関係なのでしょうか?今回は、それぞれの強みを理解し、両者をいかにして連携させ、プロジェクトを成功に導くかを考えてみます。 1. オープンソースのエコシステム:「Cesium」と「3D Tiles」 Cesiumは、Web上で3D地球儀や地図を表現するための、世界で最も広く使われているオープンソースJavaScriptライブラリです。そのデータ形式である3D Tilesは、OGCの公式な標準規格として採用されています。 強み : OGC標準という 信頼性 、世界中の開発者に支えられた広大な エコシステム 、そしてカスタマイズの自由度が高い 柔軟性 にあります。特定のベンダーに依存しない、データの長期的な資産価値を保証します。 2. パフォーマンスを追求するエコシステム:「SuperMap」と「S3M」 SuperMapは、プロフェッショナルなGISの要求に応えるため、オープンの3Dストリーミング形式「S3M(Spatial 3D Model)」を主導的に開発するオープンな規格として仕様を公開しています。 強み : BIM/CIMや点群といった、多様かつ大規模なGISデータをWeb上で高速に表示するために 徹底的に最適化されたパフォーマンス が最大の強みです。デスクトップGIS「SuperMap iDesktopX」で多様な生データからS3Mを生成し、サーバー「iServer」で配信、クライアント「iClient」で表示するという、 シームレスで効率的なワークフロー が提供されています。 3. どう連携させるか?― データの相互変換と相互運用の道 では、この二つの仕組みをどう連携させれば良いのでしょうか。SuperMapの戦略は、両者の共存を...