投稿

ラベル(DX)が付いた投稿を表示しています

「GIS」っていまだに「地理情報システム」の略?時代の変化と共に、その本当の意味を再定義してみた

  「GISって、何の略ですか?」 この質問に、多くの人は「Geographic Information System(地理情報システム)です」と答えるでしょう。教科書にもそう書いてありますし、もちろん間違いではありません。 しかし、今日のGISが持つ役割と可能性を考えると、その「System(システム)」という言葉は、少し窮屈に感じられないでしょうか? 私自身、長年この業界に携わる中で、時代の変化に合わせてGISの「S」の部分を自分なりに解釈し直してきました。そして今日、AIが社会のOSになろうとしている今、GISの新たな定義を皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 黎明期:The "S" as a System(地理情報システム) 私たちがGISと出会った頃、それは間違いなく専門家が使うための高度な「システム」でした。デスクトップPCにインストールされたソフトウェアは、地図データを作成し、空間的な分析を行うための、閉じた一つの体系。この時代、GISの価値はそのシステム自体の中にありました。 Webの時代:The "S" as a Service(地理情報サービス) インターネットが普及すると、GISはデスクトップを飛び出しました。ブラウザ上で誰もが地図を閲覧し、ルートを検索できるWebGISが登場。GISの機能は、所有する「モノ(システム)」から、誰もが利用できる「コト(サービス)」へと変化しました。この頃から、私にとってGISは「地理情報サービス」としての側面を強く持つようになります。 課題解決の時代:The "S" as a Solution(地理情報ソリューション) やがてGISは、単なる地図サービスに留まらなくなります。「どこに新しい店舗を出店すべきか?」「どのインフラを優先的に更新すべきか?」「災害時に最適な避難経路は?」といった、ビジネスや社会が抱える具体的な課題に対する「解決策(ソリューション)」を提供するようになりました。GISは、地図を作るための道具から、意思決定を支援するための強力なソリューションへと進化したのです。 そして現代へ:The "S" as a Software for Geospatial Intelligence そして、2025年の今日。IoTが...

【初心者向け】IoT・ビッグデータ・AI・GISの関係を「人間のカラダ」で超解説!

「IoT」に「ビッグデータ」、「AI」、そして「GIS」。 DXやスマートシティの文脈で必ずと言っていいほど耳にするこれらの言葉ですが、「それぞれ何となくは分かるけど、どう関係しているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 実はこの4つの技術、私たちの「カラダの仕組み」に例えると、驚くほどスッキリ理解できるんです。 今回は、この最強の技術カルテットがどのように連携し、私たちの未来を創っていくのかを解説します。 最強カルテットの関係性を「カラダ」に例えてみよう この4つの技術の関係は、情報を集め、判断し、行動するまでの一連の流れです。これを私たちの身体機能に当てはめてみましょう。 IoT = 現実世界を感じ取る「五感」 ビッグデータ = 情報を脳に届ける「神経系」 AI = 考えて予測する「脳」 GIS =「どこで?」を理解する「空間認識能力」 IoTは、現実世界を感じ取る「五感」 IoT(モノのインターネット)は、現実世界のあらゆるモノにセンサーやカメラ、通信機能を持たせ、その状態をデータとして収集する技術です。街中の監視カメラや河川の水位計、スマホのGPSは、まさに都市や社会の状況をリアルタイムに捉える「五感」の役割を果たします。 ビッグデータは、情報を脳に届ける「神経系」 無数のIoTデバイスからは、常に膨大なデータが生まれます。この途方もない量のデータを、滞りなく高速に収集・蓄積・処理する技術がビッグデータです。五感から送られてくる情報を、脳であるAIが処理できるように正確に伝達する「神経系」と言えます。 AIは、考えて予測する「脳」 AI(人工知能)は、神経系を通じて送られてきた膨大な情報を解析し、そこに潜むパターンや意味を見つけ出し、判断や予測を行う「脳」の役割を担います。「この交通量の増え方は、30分後に渋滞が起きるパターンだ」といったように、人間では処理しきれないデータから、行動に繋がる「知見」を導き出します。 GISは、「どこで?」を理解する「空間認識能力」 そして、全体を統合するのがGIS(地理情報システム)です。AIが「渋滞が起きそうだ」と判断しても、それが「どこで」起きるのか分からなければ意味がありません。GISは、AIの解析結果などをすべて地図の上に正確に配置し、状況を直感的に理解させてくれます。これは、脳が持つ「空間認識能...