投稿

ラベル(オーバーレイ)が付いた投稿を表示しています

【第10回】データの可能性を解き放つ!iDesktopX空間解析入門

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、記念すべき第10回です!前回は必要なデータを抽出する「クエリ」を学びました。今回は、その抽出したデータを使って新たな知見を生み出す、GISの最も強力な機能「 空間解析 」についてご紹介します。空間解析は、単なる地図作成を超え、地理的な問題解決や未来予測を可能にするための鍵となります。 【第10回】データの可能性を解き放つ!iDesktopX空間解析入門 1. 空間解析とは? 空間解析とは、地理空間データの位置や形状、属性情報を基に、その分布パターン、関係性、時間的変化などを分析し、地理的な事象の背後にある意味や法則性を解き明かす一連の手法です。iDesktopXは、 ベクタデータ と ラスタデータ の両方に対応した、包括的な空間解析ツールを提供します。 図 空間解析の概念イメージ:データから新たな地理的知見を導き出す 2. ベクタ解析:形状に基づく関係性の分析 点、線、ポリゴンといった明確な形状を持つベクタデータに対する解析です。 (1) バッファ分析 (Buffer Analysis) 特定のオブジェクトから一定距離内の領域(バッファ)を作成する機能です。「港区の各駅から半径500mの徒歩圏エリア」や「首都高速道路から50m以内の騒音影響が想定されるエリア」などを可視化するのに使われます。 (2) オーバーレイ分析 (Overlay Analysis) 複数のレイヤーを重ね合わせ、新たなレイヤーを作成する、GIS解析の基本中の基本です。「港区の土地利用図」と「浸水想定区域図」を重ね合わせることで、「浸水リスクのある商業地域」を具体的に抽出する、といった解析が可能です。 ① インターセクト (Intersect): 複数のレイヤーが重なり合う部分のみを抽出します。 ② ユニオン (Union): 複数のレイヤーをすべて合成し、1つのレイヤーにします。 ③ クリップ (Clip): あるレイヤーの形状で別のレイヤーを切り抜きます。 3. ラスタ解析:連続的なサーフェスの分析 ラスタデータは、地表面をピクセルの集まりとして表現します。標高、気温、降水量など、連続的に変化する現象の分析に適しています。 (1) サー...