投稿

ラベル(PostGIS)が付いた投稿を表示しています

デスクトップからWebへ!SuperMapとPostGISで作る「信頼できる唯一の情報源」

イメージ
GIS データ活用の最終目標は、専門家だけが使うツールから、組織内の誰もが必要な情報にアクセスできるプラットフォームへと進化させることです。それを実現する鍵が、デスクトップGIS、データベース、そしてWeb GISサーバーの連携です。 今回は、 PostGIS を一元的なデータベースとして、 SuperMap iDesktopX で編集したデータを、 SuperMap iServer & iPortalを通じてWebサービスとして公開するまでのワークフローをご紹介します。 「信頼できる唯一の情報源(Single Source of Truth)」の重要性 組織内でデータのコピーがいくつも作られ、「どれが最新の正しいデータか分からない」という経験はありませんか?部署ごとに同じようなデータを別々に管理していると、更新の漏れや矛盾が生じ、業務効率の低下や意思決定の誤りを招きます。 この問題を解決するコンセプトが「 信頼できる唯一の情報源(Single Source of Truth) 」です。組織の基幹となるデータをPostGISのような中央データベースに一元化し、デスクトップ、Web、モバイルなど、あらゆるアプリケーションがその単一のデータベースを参照するアーキテクチャを構築するのです。 デスクトップからWeb公開までのシームレスな連携 SuperMapプラットフォームでは、この理想的なワークフローが非常にスムーズに実現できます。 ① データ準備 (iDesktopX) : まず、デスクトップGISであるSuperMap iDesktopXを使い、PostGISデータベース上のデータを参照するマップや3Dシーンを作成し、「ワークスペース」として保存します。 ② リソース登録 (iPortal) : 次に、組織のGISリソースのカタログ(目録)の役割を果たす SuperMap iPortal に、作成したワークスペースを登録します。これにより、どのようなデータやマップが利用可能かが組織全体で共有されます。 ③ サービス公開 (iServer) : 最後に、GISサービス実行エンジンであるSuperMap iServerが、iPortalに登録されたワークスペースを読み込み、 WMS や WFS といった標準化されたWebサービスとして公開します。 このアーキテク...

GIS担当者向け!SuperMap iDesktopXで始めるPostGISデータ活用術【実践ガイド】

イメージ
「PostGISを導入すると、データ分析が高速化するらしいけど、使いこなすには専門的なSQLの知識が必要なんでしょ?」と思っていませんか?実は、SuperMap iDesktopXを使えば、データベースの専門家でなくても、PostGISのパワーを最大限に引き出したデータ活用が可能です。 この記事では、SuperMap iDesktopXがいかにシームレスにPostGISを扱えるか、具体的な操作に沿ってご紹介します。 データ移行もGUIで簡単操作 まずは既存のデータをPostGISに格納するところから始めます。SuperMap iDesktopXには、直感的なインポート機能が備わっています。 ① Shapefileなどのファイルデータ : 「データインポート」機能を使えば、インポート先のPostGISデータソースを指定し、空間インデックスの作成などのオプションにチェックを入れるだけで、簡単にデータを移行できます。 ② ArcGIS SDEなどのエンタープライズDB : より複雑な環境からの移行も、専用の「データ移行」モジュールが強力にサポート。既存のGIS資産をスムーズにPostGIS環境へ移すことができます。 まるでファイル感覚!データベース上のデータを直接編集 PostGISへの接続を確立すると、iDesktopXのワークスペースマネージャにデータソースが表示され、ファイルベースのデータと全く同じように扱うことができます。地図上にデータを表示し、図形の追加や削除、頂点の編集といったあらゆる編集作業を、データベース上のデータに対して直接行えるのです。データは一元管理されているため、複数人での共同作業も効率的に進められます。 SQL不要!GUIで高度なデータ検索と分析 PostGISの真価が発揮されるのが、高度なクエリと空間解析です。SuperMap iDesktopXなら、これもGUIで完結します。 「SQLクエリ」ダイアログを使えば、フィールドや演算子をクリックで選ぶだけで、複雑な検索条件を視覚的に組み立てることができます。バックエンドがPostGISであることをiDesktopXが自動で認識し、最適なSQL構文を生成してくれるので、ユーザーはデータベースの違いを意識する必要がありません。 さらに強力なのが空間解析です。バッファやオーバーレイ分析ツールをGUIで実...

SuperMapユーザー必見!なぜ今、PostGISデータベース連携が最強の選択肢なのか?

イメージ
「普段SuperMapでGISデータを使っているけど、データは全部ファイル(UDB/UDBX)で管理している」という方も多いのではないでしょうか。手軽で便利なファイル管理ですが、扱うデータが大規模になったり、複数人で同時に作業したりする場面で、不便さを感じたことはありませんか? 今回は、なぜ今、オープンソースの空間データベース「PostGIS」との連携が、SuperMapの能力を最大限に引き出す最強の選択肢なのか、その理由を解説します。 ファイル管理の限界とエンタープライズDBの力 SuperMap独自のUDB/UDBX形式は、単一ファイルで手軽に扱え、小規模なプロジェクトや個人での作業には非常に効率的です。しかし、組織のGIS活用が本格化すると、いくつかの課題に直面します。 ① 拡張性 : ギガバイト級を超え、テラバイト級のデータを扱うにはファイルベースでは限界があります。 ② 同時編集 : 複数人が同じファイルを同時に編集しようとすると、ファイルがロックされ、データの競合や破損のリスクが高まります。 ③ セキュリティ : ファイル単位のアクセス権限は設定できますが、「この部署にはこのデータ範囲だけ見せる」といった、きめ細かなアクセス制御は困難です。 こうした課題を解決するのが、PostgreSQL/PostGISのようなエンタープライズデータベースです。PostGISは、多数のユーザーによる同時アクセスに対応し、堅牢なセキュリティとトランザクション管理機能で、組織の重要なデータ資産を安全に一元管理します。 SuperMapとPostGISを繋ぐ「SDX+ for PostGIS」エンジン 「でも、データベースって専門的で難しそう…」と感じるかもしれません。しかし、SuperMapには「 SDX+ for PostGIS 」という強力なエンジンが内蔵されており、このエンジンがPostGISとの連携を驚くほどスムーズにしてくれます。 SDX+エンジンは、SuperMapの使いやすいインターフェースと、PostGISのパワフルなデータ管理能力の「良いとこ取り」を実現する架け橋です。ユーザーはPostGISの複雑さを意識することなく、まるでファイルを開くのと同じような感覚でデータベースに接続し、高度な機能の恩恵を受けることができます。これにより、特定のベンダーに縛られな...