【第3回】GISデータの心臓部!iDesktopXのデータ管理を徹底解説

こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、前回は東京都港区のオープンデータを使って、簡単な地図と3Dシーンを作成するチュートリアルをお届けしました。今回からは、さらに各機能を深掘りしていきます。第3回となる本記事では、すべてのGIS作業の基礎となる「 データ管理 」について徹底解説します。 【第3回】GISデータの心臓部!iDesktopXのデータ管理を徹底解説 GISを効率的に活用するためには、データの構造を正しく理解することが非常に重要です。iDesktopXでは、データを「 ワークスペース 」「 データソース 」「 データセット 」という3つの階層で管理します。このシンプルかつ強力な構造を理解すれば、データ整理が格段に楽になり、プロジェクト全体の作業効率も飛躍的に向上します。 図3-1 iDesktopXのデータ管理階層のイメージ 1. すべての作業の器「ワークスペース」 ワークスペース(*.smwu, *.sxwu)は、GISプロジェクト全体のコンテナ、つまり作業ファイルそのものです。作成した地図、3Dシーン、レイアウト、そして次に説明するデータソースへの接続情報など、プロジェクトに関連するすべての要素がこのワークスペースファイルに保存されます。 プロジェクトを再開する際は、このワークスペースファイルを開くだけで、前回の作業状態を完全に復元できます。 (1) ファイルベースのワークスペース: .smwuや.sxwuといった単一のファイルとしてプロジェクトを管理します。手軽に扱えるため、個人での作業や小規模プロジェクトに適しています。 (2) データベースベースのワークスペース: プロジェクト情報をPostGISやOracleなどのデータベース内に保存します。複数人での共同作業や、大規模なプロジェクト管理に適しています。 図3-2 iDesktopXのデータ階層構造 2. データの保管庫「データソース」 データソースは、実際の地理空間データ(ベクタデータやラスタデータ)を格納するデータベースやファイルコンテナそのものです。ワークスペースはデータソースへの「接続情報」を保持しており、データソース自体は独立しています。これにより、1つのデータソースを複数のワー...