投稿

ラベル(データ可視化)が付いた投稿を表示しています

【第8回】データで語る!iDesktopX主題図作成マスターガイド

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第8回となりました。前回は地図のシンボル設定やスワイプ機能など、多彩な可視化テクニックをご紹介しました。今回は、その中でも特に重要で、GISの可気化表現の中核をなす「 主題図 」について深掘りしていきます。データが持つメッセージを、最も効果的に伝えるための表現手法をマスターしましょう! 【第8回】データで語る!iDesktopX主題図作成マスターガイド 1. 主題図とは? 主題図とは、特定のテーマ(主題)に沿って、地理的な分布やパターン、傾向などを分かりやすく表現した地図のことです。例えば、「港区の町丁目別人口密度」や「土地利用の種類」、「各駅の乗降客数」などを地図上で表現したものが主題図にあたります。iDesktopXを使えば、様々な種類の主題図を簡単な操作で作成でき、データに秘められたストーリーを雄弁に語らせることができます。 2. 【質的データ向け】個別値主題図 土地利用データのように、質的な違い(カテゴリの違い)を表現するのに最も適した主題図です。「商業地」「住宅地」「工業地」「公園」といったカテゴリごとに、異なる色や模様を割り当てて塗り分けます。 (1) 利用シーン: 土地利用図、地質図、植生分布図など、分類によって分けられるデータを表現する場合。 (2) 作成のポイント: レイヤーのプロパティから「主題図の作成」を選び、「個別値主題図」を選択。分類の基準となる属性フィールド(例:土地利用種別)を指定するだけで、自動的に各カテゴリがリストアップされ、凡例と地図が作成されます。 3. 【量的データ向け】段階区分主題図 人口や売上高といった量的なデータを、いくつかの階級(ランク)に分けて色の濃淡やグラデーションで表現する主題図です。いわゆる「コロプレスマップ」がこれにあたります。 (1) 利用シーン: 港区の町丁目別の人口密度、公示地価、高齢化率など、数値の大小関係を比較する場合。 (2) 作成のポイント: 「段階区分主題図」を選択し、基準となる数値フィールドを指定します。階級の数や、階級分けの方法(等間隔、等量など)を柔軟に設定できます。色のグラデーションも自由に選べるため、「人口密度が高いエリアほど...

まるで実写!SuperMap GIS 2025が実現する「生きてる」3D都市モデルの新境地

イメージ
デジタルツインやスマートシティといったプロジェクトが本格化する今、3D GISの「高精細なビジュアル」は、もはや単なる「おまけ」ではなく、プロジェクトの価値を左右する「核心」となりつつあります。 この大きな潮流に応えるべく、「SuperMap GIS 2025」の3Dビジュアル表現が、多方面で劇的な進化を遂げました。 デスクトップからWebブラウザ、そして開発者向けSDKまで。今回は、あなたの3Dシーンを、より「鮮やか」で「生きた」空間へと変貌させる、SuperMap GIS 2025の新たな挑戦をご紹介します。 デスクトップ(iDesktopX):雲、光、影が織りなす圧倒的なリアリティ デスクトップGISソフト「SuperMap iDesktopX 2025」では、3Dシーンの現実感が飛躍的に向上しました。  * ダイナミックな雲と光の表現    「ボリュームクラウド」技術により、厚みや形がリアルタイムに変化する雲を表現。さらに、太陽の光が雲間から差し込む、幻想的な光の筋(光芒/薄明光線)までも再現します。 g  * 空間の奥行きを増す「霧」    高さによって濃度が変化する霧を表現できるようになり、シーン全体の奥行きと空気感が豊かになりました。   * 陰影のディテールを追求    「環境光オクルージョン」技術により、建物の隙間や角に落ちる、微細な影を強調。これにより、オブジェクトの立体感が劇的に向上し、リアリティが増します。 さらに、iDesktopX 2025には建築物や道路などで即使える200種類以上の高品質なPBRマテリアル(質感素材)が標準搭載されており、3Dモデルにドラッグ&ドロップするだけで、驚くほどリアルな質感へと素早く向上させることが可能です。 Webブラウザ (iClient3D):Web上で躍動する光と雲、そして水 SuperMapは、こうした高度な3D表現をWebブラウザ上で実現することにも成功しました。 最新のWeb3Dエンジンでは、光、雲、水面の相互作用を緻密に計算し、Web上とは思えないほどのダイナミックなシーンを創出します。特に水面の表現は、流れや光の反射・屈折までを正確に描き出し、Webサイトで展開されるデジタルツイン...

【11月リリース予定】SuperMap iDesktopX 2025 新機能プレビュー!AIアシスタントと3DプレゼンがGISの常識を変える

イメージ
私たちの身の回りでは、地理空間データの規模や複雑さが日々増しており、GIS(地理情報システム)の作業には、これまで以上の効率と賢さが求められています。 そんな中、待望の最新デスクトップGISソフト「SuperMap iDesktopX 2025」が今年11月にリリースされる予定です。 今回は、一足先にその注目の新機能をご紹介します。GISの面倒な作業を過去のものにし、未来の働き方を体験できる、驚くべき進化が待っていました。 まず、基本がしっかり進化。データ作成がもっと快適に 日々の業務に直結するデータ管理や編集といった基本機能が、さらに使いやすく、そして賢くなりました。  * データの分類がより細かく    ひとくちに「道路」といっても色々ありますよね。iDesktopX 2025では、「高速道路」「一般道」といった細かい分類(サブタイプ)を設定できるようになりました。これにより、データの整理がしやすくなるだけでなく、入力ミスも減らすことができます。  * テンプレートで品質を統一    地図のスタイルや属性情報を「テンプレート」として保存できるようになりました。「一度定義すれば、何度でも使える」ため、誰が作業しても品質の揃った、標準化されたデータ作成が可能です。   * データ変換の手間を削減    これまで変換が必要だった他のGIS形式(FileGDB/GeoPackage)のデータを、iDesktopX上で直接編集できるようになりました。面倒なデータ変換作業から解放され、作業がさらにスムーズになります。 さよならパワポ作業!GISソフトだけで完結する「3Dプレゼンテーション」 これまで、3Dの計画案を報告する際は「GISソフトで3Dシーンを作る → 動画編集ソフトで加工 → PowerPointに貼り付け」といった、複数のソフトをまたぐ面倒な手順が必要でした。 iDesktopX 2025では、3Dシーンの中で直接、文字や画像、アニメーションを追加できる、プレゼンテーション作成機能を新たに搭載。ソフトを切り替えることなく、プロ品質の3Dプレゼン資料をこれ一本で完結できます。 さらに、プレゼン中にリアルタイムで3Dシーンを自由に操作(回転、ズーム、飛行...

リアルタイムな地図を使ったサービス

 皆さんは普段どんな時に地図を見ますか?外出先で場所の確認、天気、料理店の場所、観光名所やカーナビ、電車の乗り換え等々...  最近、SNS等を通して位置情報や地図を使った新しいサービスや、本来の使い方とはちょっと方向性が違う使い方をされているサービスが話題になっていたので紹介します。 yahoo!天気アプリ お天気アプリとして使っている方も多いと思いますが、最近 「みんなの投稿」 という今の天気を投稿する機能を使ってSNSのように現在地の天気と合わせて投稿できる60文字以内のひとことを使って、天気以外の話題を投稿できるため、そちらが注目されているようです。こうして日常的に使われる機能は、災害時や緊急時などのエリアの特定や規模感を把握するために役立ちそうです。 wplace このプロジェクトは地図をキャンバスにして絵を書こうというシンプルなものですが、最近話題になっていたので取り上げました。普段地図や位置情報にあまり触れていない人でも地図を背景に絵が描けるので日本のいろんな地域や海外に興味を持つきっかけとしていいサービスだと感じました。元々が海外発のプロジェクトということもあり現状では海外のユーザーが多い印象がありますが、今後どの様に変わっていくのか楽しみです。 紹介した2つのサービスの共通点を考えてみると、どちらもリアルタイムに何千、何万のユーザーが情報を更新している点と、機能がとてもシンプルなので分かりやすい点だと思います。また、天気やお絵かきといった普段から情報として知っておきたい内容や触れる趣味なので、あまり「地図」に対して興味が薄い人でも気軽に接点を作れることはとても大事だと感じました。 スーパーマップの得意分野はこうしたリアルタイムな大量のデータの処理や表示なので、こういったサービスを作ってみたい!や位置情報と組み合わせたシステムが欲しいという方がいらっしゃればお気軽に相談いただければと思います。 実際に、ジャパンホームシールド株式会社様の「 地盤サポートマップ 」のデータ配信や分析などにも活用されています。家の周りに災害リスクがあるか、家の地盤が大丈夫かどうか、土地探しをしている方には参考になると思います。 次回も地図や位置情報関連のトレンドや興味を持った話題など、ゆるく触れていきたいと思います。

地理的なダッシュボードでどんなメリットがあるの?

地理的なダッシュボードのメリットは、一言でいうと「データに『どこで』という視点を加えることで、状況の把握を圧倒的に速く、直感的にし、より的確な意思決定を可能にする」点にあります。 通常のグラフや表だけのダッシュボードが「何が、どれくらい」起きているかを示すのに対し、地理的なダッシュボードはそれに加えて「それが、どこで起きているのか」を地図上で視覚的に明らかにします。 天気予報を想像してみてください。数字のリストで「横浜 30℃、町田 29℃...」と見るよりも、日本地図が赤やオレンジで色分けされている方が、どこが暑いのか一瞬で理解できますよね。地理的なダッシュボードは、ビジネスや行政の様々な場面でこの「一瞬で理解できる」強力なメリットをもたらします。 具体的には、主に4つのメリットがあります。 1. 複雑な状況を「一瞬」で直感的に把握できる 人間の脳は、文字や数字の羅列よりも、視覚的なパターンを素早く処理するようできています。地図上にデータを表示することで、問題の発生箇所や好調なエリアが色の違いや点の集中度合いで示され、数秒で全体の状況を把握できます。  * 活用例(営業管理):全国の支店売上を地図上に表示。売上目標に達していない支店が赤色で示されれば、特定の地域に問題が集中していることが一目でわかります。表計算ソフトでデータを並べ替えるより、遥かに速く問題エリアを特定できます。 2. データに隠れた「地理的なパターン」を発見できる 表やグラフだけでは気づきにくい、場所に関する新たな法則性や課題を発見できます。「なぜこのエリアだけ売上が高いのか?」「なぜこの交差点で事故が多発するのか?」といった問いのヒントが、地図上から見えてきます。  * 活用例(マーケティング):自社の顧客の住所を地図上にプロットすると、これまで想定していなかった特定の住宅街や鉄道路線沿いに顧客が集中していることが判明。そのエリアに特化した広告を打つ、といった新たな戦略につながります。 3. リアルタイムな監視と迅速な対応が可能になる 車両のGPSやセンサーデータなど、リアルタイムで動く情報を地図と連携させることで、「今、どこで、何が起きているか」をライブで監視し、即座に行動を起こすための「指令室(コントロールタワー)」のような役割を果たします。  * 活用例(物流・...

1億点のGPSデータを1秒で可視化するSuperMapの分散処理技術

 スマートフォンや自動車、IoTセンサーから日々生成される位置情報(GPSデータ)は、今や億単位、さらには兆単位に達する膨大な量となっています。しかし、この「空間ビッグデータ」は、従来の技術では処理・可視化に時間がかかりすぎ、その価値を十分に引き出せないという課題がありました。 この課題を解決するのが、SuperMapが提供する分散処理技術「 SuperMap iObjects for Spark 」です。 なぜ「1秒」での可視化が可能なのか? その秘密は、広く使われている分散処理フレームワーク「 Apache Spark 」と、SuperMapが長年培ってきた 空間情報技術の融合 にあります。 従来のGIS(地理情報システム)が1台のコンピュータ(サーバー)でデータを処理しようとしていたのに対し、この技術は全く異なるアプローチを取ります。 分散処理 : 1億点のGPSデータ分析のような巨大なタスクを、多数のコンピュータに細かく分割(分散)し、それぞれが手分けして同時に並列処理を行います。これにより、1台では数時間かかっていた処理を、劇的に短縮します。 空間インデックス : 分散されたデータが「どこにあるか」を効率的に管理するための、高性能な空間インデックス技術を活用。特定のエリアに含まれるデータを瞬時に検索します。 メモリ内計算 : Apache Sparkの強みである「インメモリコンピューティング」により、ハードディスクへの読み書きを最小限に抑え、メモリ上で高速に計算を実行します。 このアーキテクチャにより、 1億件の車両GPS軌跡データ に対して、指定したエリアの検索や密度分析を行い、その結果を わずか1秒前後で地図上にヒートマップとして描画する といった、驚異的なパフォーマンスが実現されています。 この技術がもたらす価値とは? 大規模空間データの高速処理は、ビジネスや行政に新たな価値をもたらします。 リアルタイムな交通状況の把握 : 全国数千万台の車両から送られるプローブデータをリアルタイムで分析し、渋滞状況や交通量を即座に可視化。より精度の高い交通管制やナビゲーションサービスを実現します。 高精度なエリアマーケティング : 数千万人規模の携帯電話の位置情報から、特定のエリアに「いつ、どこから、どんな人が」来ているかを瞬時に分析。店舗の出店計画や広告...