投稿

ラベル(GIS初心者)が付いた投稿を表示しています

防災の日をGISで考える

 9月1日は「防災の日」。1923年の関東大震災をきっかけに制定されたこの日は、災害の記憶を忘れず備えを見直す大切な日として位置づけられています。地震・台風・豪雨・洪水…私たちの暮らす日本は自然災害と常に隣り合わせ。だからこそ、「防災の日」を単なるカレンダーの一日としてではなく、自分や地域を守る行動につなげることが重要です。 ここで欠かせないのが GIS(地理情報システム) の活用です。 GISは、地図に様々な情報を重ねて「見える化」する技術です。たとえば、避難所の位置、河川の氾濫想定区域、過去の地震分布、人口分布や高齢者世帯の割合といった社会データ…。これらをGIS上で組み合わせることで、「どこにリスクが集中しているのか」「どこに支援が必要なのか」を一目で把握することができます。また、ボランティア活動をされる方達に対して、支援の手を適正に把握し協力してもらうこともとても重要です。 従来、防災といえば“ハザードマップを確認する”といった静的なものが中心でした。しかしGISを使えば、リアルタイムの気象データや人の流れの可視化も可能になり、災害発生時に「いま」「どこで」「何が起きているか」を素早く判断できます。自治体の防災担当者にとっては意思決定の精度を高め、市民にとっては「自分ごと」として理解しやすくなる仕組みです。 防災の日に考えたいのは、単に非常食を備えるだけではなく、地域全体で命を守るために 情報をどう共有し、どう活かすか という視点。その中心にGISは大きな価値を発揮します。 今年の防災の日、防災グッズの準備と合わせて、ぜひ一度「自分の住む場所をGISで見てみる」ところから始めてみませんか?地図上に現れる現実は、避難行動や身の安全を守るツールとして、きっと防災をより身近に感じさせてくれるはずです。

「国土数値情報」を考える:それは日本のGISを支える“共通の土台”である

イメージ
この東京の街をGISで分析しようとするとき、私たちが最初に手を伸ばすデータは何でしょうか。道路網、行政区域、鉄道、人口分布…。そのほとんどは、国土交通省が整備・公開している「国土数値情報」に含まれています。 誰もが利用できるその存在は、あまりに当たり前になっているかもしれません。しかし、国土数値情報は、日本のGISに関わる全ての活動を支える「共通の土台(プラットフォーム)」と呼べる、不可欠な存在です。 今回は、この偉大な公共財の価値と、私たちが向き合うべき課題、そして未来における役割について、改めて考えてみたいと思います。 (1) 「あって当たり前」の偉大さ ― 国土数値情報の価値 まず、私たちがその上で活動している、国土数値情報という「土台」が持つ偉大な価値を再確認してみましょう。 全国を覆う網羅性 最大の価値は、日本の国土全域を、統一された仕様で、網羅的にカバーしている点です。市区町村ごとに仕様がバラバラなデータを一つひとつ収集・整形する苦労から、私たちを解放してくれます。 無償というインパクト これだけの品質と範囲のデータが、誰でも無償で利用できる。この事実が、日本のGISの裾野をどれだけ広げたか計り知れません。学生、研究者、スタートアップ、NPO、そして予算の限られた自治体まで、誰もが地理空間分析のスタートラインに立つことを可能にしました。 「公式」であることの信頼性 国が整備した「公式」のデータであるため、公共計画の立案や学術研究、ビジネスにおける意思決定の根拠として、高い信頼性を持って利用することができます。 (2) 共通の土台ゆえの「課題」― 私たちが向き合うべきこと しかし、この偉大な土台も、万能ではありません。その特性上、いくつかの向き合うべき課題も存在します。 更新頻度という時間軸の壁 国土数値情報は、国勢調査などに基づき、数年に一度のサイクルで更新されるデータが多くを占めます。そのため、最新の状況をリアルタイムに反映しているわけではありません。刻一刻と変化する都市のダイナミクスを捉えるには、別のデータとの組み合わせが必要になります。 膨大さゆえの「見つけにくさ」 データ項目は非常に多岐にわたるため、初心者は「自分が欲しいデータが、一体どの項目に、どのような名前で格納されているのか」を見つけ出すのに苦労することがあります。仕様書(メタデータ)を読...

SuperMap iClient3D for WebGLで.glbモデルを平面でクリッピングする方法

イメージ
1、機能紹介 この記事では、 SuperMap3D ( Cesium に似た 3D 地理可視化エンジン)をベースにしたモデルクリッピング機能を実現します 。主な特徴は次のとおりです。 3D モデルの読み込みと表示:航空機モデル( Cesium_Air.glb )を読み込みます 。 動的なクリッピング平面: ClippingPlane を通じてモデルのクリッピングを実現します。ユーザーはスライダーでクリッピング平面の位置( wheight パラメータ)を調整し、リアルタイムでモデルをカットできます 。 インタラクティブな制御:入力ボックス( #lodScale )を提供し、ユーザーが数値を入力してクリッピング距離を動的に変更し、モデルのカット効果をインタラクティブに調整できるようにします 。   2、主要なコードインターフェース 平面を ClippingPlaneCollection に適したヘッセ法線形式( Hessian Normal Form )に変換し、数学的な Plane 関数と互換性を持たせる必要があります 。 名前 型 説明 normal Cartesian3 平面の単位法線ベクトル(正規化処理後の平面法線ベクトルで、その長さは 1 です)。 distance Number 原点から平面までの最短距離。その符号によって原点が平面のどちら側にあるかが決まります。距離が正の場合、原点は法線ベクトルの方向の半空間内にあり、距離が負の場合、原点は法線ベクトルの反対方向の半空間内にあります。距離がゼロの場合、平面は原点を通過します 。   var clippingPlanes = [     new SuperMap3D.ClippingPlane(         new SuperMap3D.Cartesian3(0.0, 0.0, -1.0), // ...

SuperMap iPortalを異なるOSでOS起動時に自動起動させる設定方法

SuperMap iPortal を異なる OS で OS 起動時に自動起動させる設定方法   はじめに SuperMap iPortal のデプロイに成功した後、 PC を再起動するたびに手動で iPortal を起動する必要があります。どうすれば iPortal を PC の再起動時に毎回自動的に起動させることができるのでしょうか?本日は、異なる OS で iPortal を OS 起動時に自動起動させる設定方法について見ていきましょう!   1.      Windows の場合 1.1 既存の SuperMap iPortal システムサービスを削除する Windows のシステムサービスに既に SuperMap iPortal サービスが存在する場合は、まずそれを削除します。以下の方法が使用できます。   l   sc の delete コマンド cmd.exe を開き、以下のコマンドを入力します。 sc delete iPortal8C     l   service.bat の remove コマンド cmd.exe を開き、【 SuperMap iPortal_HOME 】 \bin に移動して、以下のコマンドを入力します。 service.bat remove   l   Tomcat の DS コマンド 【 SuperMap iPortal_HOME 】 \bin に移動して、以下のコマンドを入力します。 tomcat8//DS//iPortal8C   注意: Windows のシステムサービスに旧バージョンの iPortal が既にある場合は、まず Windows サービスでサービス名を確認してから削除する必要があります。最初の方法を使用することをお勧めします。例: SuperMap iPortal 7C のサービス名は「 iPortal7C 」なので、削除コマンドは sc delete iPortal7C となります。   1.2 SuperMap iPortal システムサービスを登録する servic...