投稿

ラベル(地図表現)が付いた投稿を表示しています

【第8回】データで語る!iDesktopX主題図作成マスターガイド

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第8回となりました。前回は地図のシンボル設定やスワイプ機能など、多彩な可視化テクニックをご紹介しました。今回は、その中でも特に重要で、GISの可気化表現の中核をなす「 主題図 」について深掘りしていきます。データが持つメッセージを、最も効果的に伝えるための表現手法をマスターしましょう! 【第8回】データで語る!iDesktopX主題図作成マスターガイド 1. 主題図とは? 主題図とは、特定のテーマ(主題)に沿って、地理的な分布やパターン、傾向などを分かりやすく表現した地図のことです。例えば、「港区の町丁目別人口密度」や「土地利用の種類」、「各駅の乗降客数」などを地図上で表現したものが主題図にあたります。iDesktopXを使えば、様々な種類の主題図を簡単な操作で作成でき、データに秘められたストーリーを雄弁に語らせることができます。 2. 【質的データ向け】個別値主題図 土地利用データのように、質的な違い(カテゴリの違い)を表現するのに最も適した主題図です。「商業地」「住宅地」「工業地」「公園」といったカテゴリごとに、異なる色や模様を割り当てて塗り分けます。 (1) 利用シーン: 土地利用図、地質図、植生分布図など、分類によって分けられるデータを表現する場合。 (2) 作成のポイント: レイヤーのプロパティから「主題図の作成」を選び、「個別値主題図」を選択。分類の基準となる属性フィールド(例:土地利用種別)を指定するだけで、自動的に各カテゴリがリストアップされ、凡例と地図が作成されます。 3. 【量的データ向け】段階区分主題図 人口や売上高といった量的なデータを、いくつかの階級(ランク)に分けて色の濃淡やグラデーションで表現する主題図です。いわゆる「コロプレスマップ」がこれにあたります。 (1) 利用シーン: 港区の町丁目別の人口密度、公示地価、高齢化率など、数値の大小関係を比較する場合。 (2) 作成のポイント: 「段階区分主題図」を選択し、基準となる数値フィールドを指定します。階級の数や、階級分けの方法(等間隔、等量など)を柔軟に設定できます。色のグラデーションも自由に選べるため、「人口密度が高いエリアほど...