投稿

ラベル(GIS)が付いた投稿を表示しています

【11月リリース予定】SuperMap iServer 2025 プレビュー:WebGIS体験を刷新する新機能とは?

Web GISの役割がますます重要になる中、その中核を担うGISサーバーには、これまで以上のパフォーマンスと機能性が求められています。 こうした時代の要求に応えるべく、SuperMapのクロスプラットフォームGISサーバー「SuperMap iServer」が、次世代のWebGIS体験を実現する「SuperMap iServer 2025」として、今年11月にリリースされる予定です。 今回は、一足先にその注目の新機能、特にGISサービスの進化と、他のGISプラットフォームからのスムーズな移行を支援する機能強化のポイントを解説します。 GISサービスの進化:ドローン映像への対応と圧倒的なパフォーマンス向上 iServer 2025では、Web GISで扱える情報の幅と質、そして速さが飛躍的に向上します。 Webでのドローン映像活用を本格化 これまでの定点カメラの映像に加え、iServer 2025では新たにドローンが撮影した移動映像のデータ配信に対応します。ドローンが持つ航跡情報と映像を正確に連携させ、Web上の地図と映像がリアルタイムに連動する、没入感のある動的な可視化体験を実現します。これにより、交通管制やインフラ点検、災害状況の把握といった業務が、より直感的かつ正確になります。 地図の表示速度が劇的に向上 地図タイルを事前に作成しておくキャッシュ機能が、革新的な「タイルリサンプリング技術」の導入により大幅に進化しました。これにより、リクエストされた地図のパラメータがキャッシュと完全に一致しなくても、既存のキャッシュを賢く再利用して高速に応答できます。その結果、地図の表示パフォーマンスは最大で1000倍向上するケースもあります。 データの安全性を高める編集機能 データベースの「トランザクション能力」をデータ編集サービスに導入しました。これは、複数の編集作業を一つのまとまりとして扱う技術で、もし作業の途中で中断や失敗が発生した場合、全ての編集内容がデータベースに保存されるのを防ぎます。これにより、複数人での同時編集時などにデータの不整合や破損が起こるのを防ぎ、データの完全性を強力に保護します。 運用管理と自動化の強化:より使いやすく、よりパワフルに 日々の運用を支える管理機能も、ユーザーの声を反映して大きく改善されました。 膨大なサービスを効率的に管理 数百ものサー...

「GIS」っていまだに「地理情報システム」の略?時代の変化と共に、その本当の意味を再定義してみた

  「GISって、何の略ですか?」 この質問に、多くの人は「Geographic Information System(地理情報システム)です」と答えるでしょう。教科書にもそう書いてありますし、もちろん間違いではありません。 しかし、今日のGISが持つ役割と可能性を考えると、その「System(システム)」という言葉は、少し窮屈に感じられないでしょうか? 私自身、長年この業界に携わる中で、時代の変化に合わせてGISの「S」の部分を自分なりに解釈し直してきました。そして今日、AIが社会のOSになろうとしている今、GISの新たな定義を皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 黎明期:The "S" as a System(地理情報システム) 私たちがGISと出会った頃、それは間違いなく専門家が使うための高度な「システム」でした。デスクトップPCにインストールされたソフトウェアは、地図データを作成し、空間的な分析を行うための、閉じた一つの体系。この時代、GISの価値はそのシステム自体の中にありました。 Webの時代:The "S" as a Service(地理情報サービス) インターネットが普及すると、GISはデスクトップを飛び出しました。ブラウザ上で誰もが地図を閲覧し、ルートを検索できるWebGISが登場。GISの機能は、所有する「モノ(システム)」から、誰もが利用できる「コト(サービス)」へと変化しました。この頃から、私にとってGISは「地理情報サービス」としての側面を強く持つようになります。 課題解決の時代:The "S" as a Solution(地理情報ソリューション) やがてGISは、単なる地図サービスに留まらなくなります。「どこに新しい店舗を出店すべきか?」「どのインフラを優先的に更新すべきか?」「災害時に最適な避難経路は?」といった、ビジネスや社会が抱える具体的な課題に対する「解決策(ソリューション)」を提供するようになりました。GISは、地図を作るための道具から、意思決定を支援するための強力なソリューションへと進化したのです。 そして現代へ:The "S" as a Software for Geospatial Intelligence そして、2025年の今日。IoTが...