投稿

ラベル(GeoAI)が付いた投稿を表示しています

「AIセキュリティポリシー」を読み解く ― 日本スーパーマップが示す、信頼できる地理空間AI(GeoAI)への道筋

イメージ
「AIに自分たちのデータを預けて、本当に大丈夫だろうか?」 Geospatial AI(地理空間AI、GeoAI)の活用が急速に進む中、多くの企業や自治体の担当者が、このような不安を抱いているのではないでしょうか。AIがもたらす利便性の裏側で、データのプライバシーやセキュリティ、そしてAIの判断の公平性に対する懸念が高まっています。 このような時代の要請に応え、日本スーパーマップは、「AIセキュリティポリシー(試行)」を公開しました。これは、同社が開発・提供するAI製品・サービスにおける、データの取り扱いとセキュリティに関する、ユーザーへの固い「約束」です。 https://supermap.jp/company/ai-policy.html 今回は、このポリシーの内容を読み解き、SuperMapがどのような考えでAIと向き合っているのか、そしてそれが私たちユーザーにとって何を意味するのかを考えてみます。 ポリシーの核心:「人間中心」と「顧客データの尊重」 このポリシーの根幹をなすのは、日本政府が掲げる「人間中心のAI社会原則」に準拠するという、明確な姿勢です。技術のための技術ではなく、あくまで社会と人間のためにAIを活用するという意思が示されています。 その上で、ユーザーにとって最も重要な点が、顧客データの尊重という原則です。 ポリシーでは、AIモデルの学習に顧客データを利用する場合、必ず明確な事前同意(オプトイン)を得ることを原則とし、そのデータ所有権は常に顧客に帰属すると明記されています。これは、「私たちのデータが、知らないうちにAIの学習に使われるのではないか」というユーザーの不安に、正面から応えるものです。 信頼を支える3つの柱SuperMapは、この「信頼」を具体的な取り組みで支えるとしています。  (1)堅牢なガバナンス体  経営層を含む独立した「AI倫理・ガバナンス委員会」を設置し、AIのリスク評価やインシデント対応を監督する体制を構築しています。これにより、一部の部署の判断だけでなく、全社的な視点でAIの倫理と安全性を担保します。  (2)AI特有の脅威への対策  企画段階からセキュリティを組み込む「セキュア・バイ・デザイン」の考えに基づき、AIモデルを騙す「敵対的攻撃」や、学習データを汚染する「データポイズニング」といった、AI特有の脅威に対する...