投稿

ラベル(プレゼンテーション)が付いた投稿を表示しています

もうGISとパワポを行き来しない!SuperMap iDesktopX 2025の3Dプレゼン機能が業務を変える

イメージ
3Dで作成した都市計画や建築モデルのプレゼンテーション。その準備には、これまで多くの時間と労力が費やされてきました。 GISソフトで3Dシーンを作成し、その画面を録画して動画ファイルを作り、動画編集ソフトでテロップや効果音を加え、最終的にPowerPointに貼り付けて発表する…。この、複数のソフトウェアをまたぐ、煩雑で手戻りの多いワークフローは、多くのGIS技術者にとって悩みの種でした。 しかし、SuperMap iDesktopX 2025に搭載される新しい「3Dプレゼン機能」は、この長年の課題に終止符を打つかもしれません。これは、単なる機能追加ではありません。GISの役割そのものを、「解析」から「伝達」の領域へと拡張する、大きな一歩なのです。 GISソフト内で完結する、インタラクティブな3Dプレゼンとは? SuperMap iDesktopX 2025の3Dプレゼン機能の核心は、「これまで別々のソフトで行っていた作業を、すべてGISソフトの中で完結させる」という、極めてシンプルな思想にあります。 3D都市モデルの中に、直接テキストボックス、画像、図形といったオブジェクトを自由に追加・編集できます。アニメーション効果を設定することも可能で、まるでPowerPointのスライドを3D空間上に作成していくような、直感的な操作感を実現しています。 完成したプレゼンテーションは、単なる録画ビデオではありません。発表の最中、いつでもプレゼンモードを中断し、3Dシーンをリアルタイムで自由に操作(回転、ズーム、飛行など)できます。 【活用シナリオ】横浜・みなとみらい再開発計画の住民説明会 この機能がどのように業務を変えるのか、具体的なシナリオで見てみましょう。 1. プレゼンの準備 都市計画担当者は、iDesktopX上でみなとみらい地区の3D都市モデル(PLATEAUデータなど)を開きます。そして、新しい再開発ビルのBIMモデルを配置。3Dプレゼン機能を使い、「計画の概要」というタイトルのスライドを3D空間に追加し、新しいビルに説明の注釈をつけ、周辺の交通の流れがどう変わるかをアニメーションの矢印で示します。 2. プレゼンの実施 住民説明会当日、担当者はiDesktopXの画面をプロジェクターに映します。作成したプレゼンの流れに沿って、計画のポイントを説明。その途中、住民...