【第12回】ライフラインを可視化・分析!iDesktopXの施設ネットワーク解析

こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第12回をお届けします。前回は道路網を対象とした「交通ネットワーク解析」を学びましたが、今回はもう一つの重要なネットワーク、「 施設ネットワーク解析 」に焦点を当てます。水道、ガス、電力、河川など、流れの「 方向 」が重要なライフラインをGISでどのように分析できるのか、その強力な機能を見ていきましょう。 【第12回】ライフラインを可視化・分析!iDesktopXの施設ネットワーク解析 1. 施設ネットワークとは? 施設ネットワークとは、水道管、ガス管、送電網、河川網のように、資源や物質が 決まった方向に流れる ネットワークのことです。道路のように自由に行き来できる交通ネットワークとは異なり、「上流」から「下流へ」といった 流向 が定義されているのが最大の特徴です。 iDesktopXの施設ネットワーク解析は、この「流向」を考慮することで、インフラ管理や防災計画において極めて重要な分析を可能にします。 図 港区の地下に張り巡らされた水道管ネットワークの解析イメージ 2. 流れを追跡する「トレース分析」 トレース分析は、ネットワーク上の任意の地点から、流れに沿って(または逆らって)経路を追跡する機能です。インフラの維持管理や緊急時対応に不可欠です。 (1) 下流トレース (Downstream Trace) 指定した地点から、水や電気が流れていく先(下流)の全範囲を特定します。 ① 利用シーン: 港区の古川で水質汚染が確認された場合、その汚染が下流のどの範囲まで影響を及ぼす可能性があるかを迅速にシミュレートする。 (2) 上流トレース (Upstream Trace) 指定した地点に、どこから水や電気が流れてきているか(上流)を遡って特定します。 ① 利用シーン: あるビルで断水が発生した場合、そのビルに水を供給している上流の水道管系統をすべて特定し、原因調査の範囲を絞り込む。 (3) 水源・終点の検索 ネットワークの最も上流にある供給源(水源)や、最も下流にある末端(終点)を検索します。 3. ネットワークの接続状態を知る「到達可能性分析」 ネットワークが正常に接続されているか、あるいはどこが孤立しているかを...