投稿

ラベル(ストリーミングデータ)が付いた投稿を表示しています

【第4回】リアルタイムデータをGISで扱う!iDesktopXのストリーミングデータ管理

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第4回へようこそ!前回はGISの心臓部である「データ管理」について学びました。今回は少し未来的なテーマ、「 ストリーミングデータ 」の管理機能をご紹介します。IoTデバイスやセンサーから絶え間なく送られてくるリアルタイムデータを、iDesktopXでどのように扱えるのか見ていきましょう。 【第4回】リアルタイムデータをGISで扱う!iDesktopXのストリーミングデータ管理 1. ストリーミングデータとは? ストリーミングデータとは、その名の通り「流れ込んでくる」データのことです。時間の経過とともに継続的に、そして大量に生成される動的なデータを指します。 私たちの身の回りでも、すでに多くのストリーミングデータが活用されています。 走行中の港区コミュニティバス「ちぃばす」から送られてくるGPS位置情報 区内に設置された気象・環境センサーの観測データ シェアサイクルのリアルタイムな位置情報 これらのデータを地図上でリアルタイムに可視化・分析することで、交通状況の監視、防災情報の提供、効率的な都市運営など、様々なスマートシティの取り組みが実現できます。 図4-1 港区の地図上を流れるリアルタイムデータのイメージ 2. iDesktopXにおけるデータ送受信の仕組み iDesktopXでストリーミングデータを扱うには、データを受け取るための「窓口」と、そこにデータを送り込む「送信元」が必要です。iDesktopXは、この仕組みを2つの方法で提供しています。 (1) SuperMap iServerを利用する方法 SuperMapのGISサーバー製品である「iServer」をデータの中継ハブとして利用します。iServerはWebSocketプロトコルを使用し、高速で双方向の通信を実現します。大規模なシステムや、複数のデータソースを統合して配信するような場合に強力な選択肢となります。 (2) iDesktopX内蔵のHTTP/HTTPSサービスを利用する方法 iServerのような外部サーバーを立てなくても、iDesktopX自体が簡易的なHTTP/HTTPSサーバーとして機能します。これにより、手軽にストリーミング...