【GIS初心者向け】国土数値情報、ShapefileとGeoJSONどっちをダウンロードすべき?特徴と使い分けを徹底解説!
GISユーザーにとっておなじみの「国土数値情報」。これまで標準だったShapefile(シェープファイル)形式に加え、最近GeoJSON(ジオジェイソン)形式でのデータ提供も拡充され、ダウンロード時にどちらを選ぶべきか迷った経験はありませんか? 「昔から使っているからShapefileで…」という方も多いかもしれませんが、実はこの二つ、得意なことや使い勝手が大きく異なります。 今回は、このGISデータ形式の「大御所」と「ニュースター」を比較し、あなたが今、そしてこれからどちらを使うべきかの判断材料を分かりやすく解説します。 まずは両選手をご紹介!それぞれのプロフィール シェープファイル:GIS界の「頼れる大御所」 シェープファイルは、米Esri社が開発し、長年にわたりGIS業界の標準形式として君臨してきたデータ形式です。QGISやArcGISといったデスクトップGISソフトで作業するなら、まず間違いのない形式と言えるでしょう。 * 長所: * ほぼ全てのGISソフトが対応しており、互換性が非常に高い。 * 歴史が長く、利用実績やノハウが豊富。 * バイナリ形式のため、非常に大規模なデータの表示が比較的速い場合がある。 * 短所: * 複数のファイル(.shp, .shx, .dbfなど最低3つ)で1セットのため、ファイル管理が煩雑。「.shpファイルだけ送る」といったミスが起こりがち。 * 属性情報のフィールド名が半角10文字(SHIFT-JIS)までという古い制限がある。 * Webブラウザで直接表示するには一手間かかる。 例えるなら、「信頼と実績の百科事典(分冊)」。内容は確かですが、少し古風で持ち運び(ファイルのやり取り)が少し面倒なイメージです。 GeoJSON:Web時代の「軽快なニュースター」 GeoJSONは、Webの世界で標準的に使われるJSON(ジェイソン)という形式を、地理空間データに応用したものです。Web地図(Leaflet, Mapbox等)との相性が抜群で、近年のWebGISの発展を支えてきました。 * 長所: * 単一のテキ...