投稿

ラベル(国土数値情報)が付いた投稿を表示しています

「国土数値情報」を考える:それは日本のGISを支える“共通の土台”である

イメージ
この東京の街をGISで分析しようとするとき、私たちが最初に手を伸ばすデータは何でしょうか。道路網、行政区域、鉄道、人口分布…。そのほとんどは、国土交通省が整備・公開している「国土数値情報」に含まれています。 誰もが利用できるその存在は、あまりに当たり前になっているかもしれません。しかし、国土数値情報は、日本のGISに関わる全ての活動を支える「共通の土台(プラットフォーム)」と呼べる、不可欠な存在です。 今回は、この偉大な公共財の価値と、私たちが向き合うべき課題、そして未来における役割について、改めて考えてみたいと思います。 (1) 「あって当たり前」の偉大さ ― 国土数値情報の価値 まず、私たちがその上で活動している、国土数値情報という「土台」が持つ偉大な価値を再確認してみましょう。 全国を覆う網羅性 最大の価値は、日本の国土全域を、統一された仕様で、網羅的にカバーしている点です。市区町村ごとに仕様がバラバラなデータを一つひとつ収集・整形する苦労から、私たちを解放してくれます。 無償というインパクト これだけの品質と範囲のデータが、誰でも無償で利用できる。この事実が、日本のGISの裾野をどれだけ広げたか計り知れません。学生、研究者、スタートアップ、NPO、そして予算の限られた自治体まで、誰もが地理空間分析のスタートラインに立つことを可能にしました。 「公式」であることの信頼性 国が整備した「公式」のデータであるため、公共計画の立案や学術研究、ビジネスにおける意思決定の根拠として、高い信頼性を持って利用することができます。 (2) 共通の土台ゆえの「課題」― 私たちが向き合うべきこと しかし、この偉大な土台も、万能ではありません。その特性上、いくつかの向き合うべき課題も存在します。 更新頻度という時間軸の壁 国土数値情報は、国勢調査などに基づき、数年に一度のサイクルで更新されるデータが多くを占めます。そのため、最新の状況をリアルタイムに反映しているわけではありません。刻一刻と変化する都市のダイナミクスを捉えるには、別のデータとの組み合わせが必要になります。 膨大さゆえの「見つけにくさ」 データ項目は非常に多岐にわたるため、初心者は「自分が欲しいデータが、一体どの項目に、どのような名前で格納されているのか」を見つけ出すのに苦労することがあります。仕様書(メタデータ)を読...

【GIS初心者向け】国土数値情報、ShapefileとGeoJSONどっちをダウンロードすべき?特徴と使い分けを徹底解説!

GISユーザーにとっておなじみの「国土数値情報」。これまで標準だったShapefile(シェープファイル)形式に加え、最近GeoJSON(ジオジェイソン)形式でのデータ提供も拡充され、ダウンロード時にどちらを選ぶべきか迷った経験はありませんか? 「昔から使っているからShapefileで…」という方も多いかもしれませんが、実はこの二つ、得意なことや使い勝手が大きく異なります。 今回は、このGISデータ形式の「大御所」と「ニュースター」を比較し、あなたが今、そしてこれからどちらを使うべきかの判断材料を分かりやすく解説します。 まずは両選手をご紹介!それぞれのプロフィール シェープファイル:GIS界の「頼れる大御所」 シェープファイルは、米Esri社が開発し、長年にわたりGIS業界の標準形式として君臨してきたデータ形式です。SuperMap GIS、QGISやArcGISといったデスクトップGISソフトで作業するなら、まず間違いのない形式と言えるでしょう。  * 長所:    * ほぼ全てのGISソフトが対応しており、互換性が非常に高い。    * 歴史が長く、利用実績やノハウが豊富。    * バイナリ形式のため、非常に大規模なデータの表示が比較的速い場合がある。  * 短所:    * 複数のファイル(.shp, .shx, .dbfなど最低3つ)で1セットのため、ファイル管理が煩雑。「.shpファイルだけ送る」といったミスが起こりがち。    * 属性情報のフィールド名が半角10文字(SHIFT-JIS)までという古い制限がある。    * Webブラウザで直接表示するには一手間かかる。 例えるなら、「信頼と実績の百科事典(分冊)」。内容は確かですが、少し古風で持ち運び(ファイルのやり取り)が少し面倒なイメージです。 GeoJSON:Web時代の「軽快なニュースター」 GeoJSONは、Webの世界で標準的に使われるJSON(ジェイソン)という形式を、地理空間データに応用したものです。Web地図(Leaflet, Mapbox等)との相性が抜群で、近年のWebGISの発展を支えてきました。  * 長所:   ...