投稿

ラベル(AI)が付いた投稿を表示しています

AIが都市をまるごと3D化?SuperMapが世界最大級の展示会「INTERGEO 2025」で未来のGISを大公開!

イメージ
地図や位置情報の技術が、私たちの暮らしやビジネスを大きく変えようとしています。 私たちSuperMapは、来る10月にドイツで開催される地理空間情報の世界的イベント「INTERGEO 2025」に出展し、AIと3D技術を駆使した最先端のソリューションをお披露目することになりました! 今年のテーマは「 AIで、未来を予測。3Dで、世界を動かす。 」です。 データや業界の壁を打ち破り、AIの力でより賢く、つながりのある社会を創り出す私たちの技術を、ぜひ会場で体感してください。 場所: ドイツ・メッセフランクフルト、ホール12、ブース番号 1D.081 ここがすごい!SuperMapの最新技術 ブースでは、まるでSF映画のような未来の技術を分かりやすくご紹介します。 平面(2D)と立体(3D)がひとつに!地図の表現力が格段にアップ 普段使っている平面地図と、まるで本物のようなリアルな3Dモデルがシームレスに融合。これにより、これまで以上に状況を直感的に把握でき、より的確な判断を下すお手伝いをします。 AIが全自動で街を創る?現実そっくりの仮想空間「デジタルツイン」 AIが建物や街並み、さらには室内まで自動で3Dモデル化する様子は必見です。この技術で作られる「デジタルツイン(現実世界そっくりの仮想空間)」が、未来の都市計画や防災、施設管理をどう変えるのか、その可能性をご覧ください。 空からの目で、地球の変化を見抜くAI 衛星やドローンが撮影した膨大な画像。AIがその中から必要な情報(例えば、建物の変化や土地の利用状況など)を自動で見つけ出します。大量の画像データが、ビジネスに役立つ「宝の山」に変わる瞬間です。 どんな環境でもサクサク動く、柔軟なシステム WindowsやLinuxなど、様々なコンピューター環境でスムーズに動作。また、機能を小さな部品のように組み合わせる「クラウドネイティブ」という考え方で設計されているため、システムの規模変更にも柔軟に対応でき、障害にも強いのが特長です。 ビッグデータを瞬時に分析し、「見える化」 街中のセンサーから集まる情報や、人々の移動データといった膨大な情報をリアルタイムで分析。その結果を地図上に分かりやすく表示することで、交通渋滞の予測や災害時の迅速な状況把握を可能にします。 技術で暮らしを豊かに。様々な分野での活用事例 私たちの技術...

【GISの未来形】もう、GISは「使う」ものじゃない。「対話する」パートナーへ。GPAが拓くAI新時代

イメージ
もし、あなたが「こんな分析がしたい」とコンピューターに話しかけるだけで、AIがその意図を汲み取り、必要なGISモデルを自動で組み立ててくれたら——。 かつてSF映画で描かれたそんな未来が、SuperMapのGPAによって、今、現実のものとなりました。連載最終回となる今回は、AI大規模言語モデル(LLM)と深く融合し、単なる「ツール」から、あなたの 「知的なパートナー」 へと生まれ変わったGPAの最新機能をご紹介します。 GPAインテリジェントモデリングアシスタント、誕生 最新のGPAには、対話を通じてユーザーの思考をサポートする、強力なAIアシスタントが組み込まれました。これにより、GISの専門家でなくとも、誰もが専門家のように高度な分析を、しかも驚くほど直感的に行えるようになります。 機能1:もう迷わない!隣にいる専属アドバイザー「インテリジェントQ&A」 「このツールのパラメータ設定、どうすればいい?」 「こういう場合、どのツールを使うのが最適?」 モデル構築中に浮かぶ様々な疑問に、AIがチャット形式で即座に、そして的確に答えてくれます。もう分厚いマニュアルをめくったり、ウェブ検索で時間を浪費したりする必要はありません。あなたの隣に、24時間365日働く専属アドバイザーがいるようなものです。 機能2:話すだけで完成!アイデアを即座に形にする「インテリジェントモデリング」 これこそが、GPAが起こす最大の革命です。 あなたが、「市内全域の建物データから、主要駅から半径500m以内にあるものを抽出し、その総面積を計算して」といったように、やりたいことを自然な言葉で指示するだけ。 するとAIが、 あなたの言葉の意図を理解し、タスクを論理的なステップに分解。 膨大なツール群の中から、各ステップに最適なものを自動で選択。 それらを正しく連結し、完璧なデータ処理フローを自動で構築。 最終的に、完成したモデルが目の前の画面に魔法のように描き出されます。これは、思考のスピードでアイデアを形にできる、全く新しいGIS体験です。 機能3:あらゆるAIと連携する架け橋「MCPツール」 GPAのインテリジェンスは、それ単体で完結しません。外部のAIエージェントや業務システムと連携するための標準インターフェース「MCPツール」を備えています。これにより、例えば社内AIアシスタント...

【新時代の農業】リモートセンシング×AIが拓く、デジタル農業の最前線

イメージ
「農業」と聞くと、どのような光景を思い浮かべますか?のどかな田園風景を想像する方も多いかもしれませんが、その世界は今、テクノロジーによって劇的な進化の時を迎えています。 少子高齢化に伴う担い手不足や、気候変動による生産の不安定化。日本の農業が直面するこれらの課題を解決する切り札として、「デジタル農業」への期待がかつてなく高まっています。 そんな中、地理情報システム(GIS)のリーディングカンパニーであるSuperMap社と、衛星ビッグデータの専門企業である珠海オービット社がタッグを組み、農業の未来を塗り替える画期的なソリューションを発表しました。 今回は、宇宙からの視点「リモートセンシング」と「AI」を融合させたこの最新技術が、私たちの食と農にどのような革新をもたらすのか、その全貌に迫ります。 天・空・地の連携が生む「三位一体」の農業革命 このソリューションの核心は、人工衛星、ドローン、そして地上のIoTセンサーを有機的に連携させた、まったく新しい監視ネットワークにあります。  天から見る(衛星)    「珠海1号」衛星群が、宇宙から広大な農地を定期的に観測。作物の生育状況や土壌の水分量といったデータを、人の目では捉えきれないマクロな視点で収集します。  空から調べる(ドローン)    衛星が検知した異常箇所や、より詳細な分析が必要なエリアにはドローンが急行。高解像度の画像から、病害虫の発生状況などをピンポイントで特定します。  地上で管理する(IoT)    圃場(ほじょう)に設置されたセンサーが、土壌の温度や湿度、栄養状態を24時間リアルタイムで計測。現場のミクロな変化を逃しません。 これら膨大なデータをAIが瞬時に解析することで、これまで熟練農家の経験と勘に頼っていた作業を「見える化」します。これにより、水や肥料を最適なタイミングで最適な量だけ供給する「精密農業(プレシジョン・アグリカルチャー)」が実現し、収量増加とコスト削減の両立が可能になるのです。 散在するデータを統合。農業の「デジタルツイン」を構築 農業の現場には、気象、土壌、過去の作付記録、農機具の稼働状況など、多種多様なデータが存在します。しかし、これらは個別に管理されることが多く、データ...

技術の潮流と人の絆が生み出す、国土情報の新たな地平

イメージ
  はじめに 「SuperMap」「海図」「陸海空一体化」──先日、これらのキーワードで未来の国土情報の姿を思い描く機会がありました。さらに、毎年恒例となっている日本の国際協力の柱「JICA海外公務員研修」を重ね合わせると、テクノロジーと人、そして国づくりが交差する壮大な物語が浮かび上がってきます。 2025年の今、地理空間情報をめぐる世界ではどんな潮流が生まれているのか。その可能性をたどりながら、「技術」と「人」の協奏が生み出す未来を探ってみたいと思います。 AIとGISが描く「陸海空一体化」の未来 かつて、地図は「陸」、海図は「海」、それぞれ独立した世界でした。しかし現代のGIS技術──特にSuperMapのような先進的なプラットフォームは、その境界を軽々と越えています。 3D都市モデルで陸の姿を描き、ドローンが撮影した高精細オルソ画像で空から俯瞰し、さらに国際標準の電子海図(S-57/S-100)で海の情報を重ね合わせる。こうした「陸・海・空」の情報を一つのデジタル空間に統合し、リアルタイムに解析できる時代が到来しました。 さらにここにAIが加わることで可能性は大きく広がります。衛星データからインフラの変化を自動検出する。過去の気象・海象データと地形データを組み合わせてリアルタイムに浸水リスクを予測する「AI Geo-relationalモデル」が現実となり、国土規模のデジタルツインが実現しつつあるのです。 災害時の被害把握、インフラの効果的な配置、洋上風力発電の立地選定など、応用分野は無限に広がっています。これはまさに「陸海空一体化」の深化にほかなりません。 JICA研修が築く“知のインフラ” ただし、どれほど高度な技術であっても、それを活かすのは「人」です。特に防災やインフラ整備が急務の開発途上国では、技術の導入と同時に、それを担う人材育成が不可欠です。 ここで重要な役割を果たしているのが、JICAの「知識共創プログラム」としての公務員研修「JICA集団研修(水路測量技術者養成の国際認定コース)」です。各国から集まった行政官や技術者たちは、日本の国土地理院や海上保安庁海洋情報部で、測量、地図作成、水路測量といったノウハウを学びます。 単なる技術操作を学ぶだけでなく、国家空間データ基盤(NSDI)をどう構築し、運用していくかという思想や哲学に触れるこ...

AIは「デジタル鉄道エンジニア」へ:ARCHINAも採用するSuperMapによる次世代鉄道設計

イメージ
  「この高標高エリアに、勾配2%未満の鉄道路線案を3案作成してほしい」。   設計者が自然言語で指示を出すと、システムは自動で地理空間データを解析し、地質状況や過去の災害事例を考慮しながら、複数の高品質な路線候補をわずか数時間で生成する。  かつて数週間を要したこの路線選定作業が、今、劇的に変わろうとしています。これを実現するのが、SuperMap AgentX Serverを基盤とする「空間インテリジェントエージェント」です。この革新的な技術は、すでに中国の大手設計コンサルタントである中鉄設計(ARCHINA)などで実用化が始まっています。  今回は、このAIエージェントが、専門的なエンジニアリングの世界にどのような革新をもたらすのかを考察します。 1. 設計の「頭脳」を構築する ― 空間インテリジェントエージェントの仕組み  このAIエージェントは、単一のAIモデルではありません。SuperMap iDesktopXのようなデスクトップGISの空間エンジンを基盤に、複数の知性が協調して動作する、いわば「デジタル設計チーム」として機能します。 AIは「デジタル設計チーム」へ 鉄道設計者が自然言語で指示を出すと、 AIエージェントがGISデータや知識グラフを解析し、最適な路線案を自動生成する仕組みを表現しています。 成長し続ける「鉄道ナレッジグラフ」  衛星画像や地質レーダーといった多様な地理空間データと、長年蓄積されてきた工学的な知識や過去の設計事例を融合させ、自ら進化する知識データベースを構築します。これにより、エンジニアの豊富な経験が、再利用可能なデジタル資産へと変わります。 専門家チームのような「マルチエージェント協調」  システム内部では、専門分野ごとに役割分担されたAIエージェントがチームとして協調します。感知エージェントが地理環境を解析し、計画エージェントがタスクを分解、実行エージェントが地質調査データを基にリアルタイムで3DのBIMモデルを生成し、工学的な干渉がないかを自動でチェックします。 自己進化するプラットフォーム  新しいプロジェクトで得られた設計の判断や処理経験は、再びデータとして知識グラフに蓄積されます。これにより、システムは単なる補助ツールから、「専門家レベル」の意思決定支援能力を持つプラットフォームへと、自ら成長していきます...

【第16回】GISがもっと賢くなる!iDesktopXのAIアシスタント機能

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第16回です。前回は、分析結果を美しい図面に仕上げる「レイアウト・印刷機能」について学びました。今回は、GISの操作方法そのものを変革する可能性を秘めた、未来的な機能「 AIアシスタント 」をご紹介します。まるで専属のコンサルタントと対話するように、自然な言葉でGISを操作する新時代を体験してみましょう。 【第16回】GISがもっと賢くなる!iDesktopXのAIアシスタント機能 1. AIアシスタントとは? iDesktopXに搭載されたAIアシスタントは、近年注目を集めている 大規模言語モデル(LLM)を活用した、対話型の操作支援機能です。これまでのように、特定のボタンを探したり、複雑なパラメータを設定したりすることなく、チャットウィンドウに「〜をしてください 」と日本語で入力するだけで、AIがその意図を汲み取り、様々なGIS操作を自動的に実行してくれます。 これにより、GISの学習コストが大幅に下がり、初心者でも高度な機能にアクセスしやすくなるほか、熟練者にとっても定型的な作業を高速化できるという大きなメリットがあります。iDesktopXは、OpenAI社のGPTモデル、Google社のGeminiモデル、Anthropic社のClaudeモデルといった世界最先端のモデルをはじめ、複数の大規模言語モデルに接続可能です。 図 自然言語で指示するとAIアシスタントがGIS操作を実行するイメージ 2. AIアシスタントの3つのコア機能 現在のAIアシスタントは、主に3つのタスク領域でその能力を発揮します。 (1) インテリジェントQ&A GISの操作に関する質問応答や、簡単なコマンド実行を行います。 ① 利用シーン: * 「港区のワークスペースを開いて」と入力すると、該当するファイルを開いてくれます。 * 「この地図の座標系は何?」と質問すると、現在の地図の座標系情報を調べて回答してくれます。 * 「SHPファイルをインポート」と指示すれば、ファイル選択ダイアログを開いてくれます。 (2) インテリジェントマッピング 自然言語での指示に基づき、主題図を自動で作成・修正します。 ① 利用シーン: *...