投稿

ラベル(AI)が付いた投稿を表示しています

【11月リリース予定】SuperMap iDesktopX 2025 新機能プレビュー!AIアシスタントと3DプレゼンがGISの常識を変える

私たちの身の回りでは、地理空間データの規模や複雑さが日々増しており、GIS(地理情報システム)の作業には、これまで以上の効率と賢さが求められています。 そんな中、待望の最新デスクトップGISソフト「SuperMap iDesktopX 2025」が今年11月にリリースされる予定です。 今回は、一足先にその注目の新機能をご紹介します。GISの面倒な作業を過去のものにし、未来の働き方を体験できる、驚くべき進化が待っていました。 まず、基本がしっかり進化。データ作成がもっと快適に 日々の業務に直結するデータ管理や編集といった基本機能が、さらに使いやすく、そして賢くなりました。  * データの分類がより細かく    ひとくちに「道路」といっても色々ありますよね。iDesktopX 2025では、「高速道路」「一般道」といった細かい分類(サブタイプ)を設定できるようになりました。これにより、データの整理がしやすくなるだけでなく、入力ミスも減らすことができます。  * テンプレートで品質を統一    地図のスタイルや属性情報を「テンプレート」として保存できるようになりました。「一度定義すれば、何度でも使える」ため、誰が作業しても品質の揃った、標準化されたデータ作成が可能です。   * データ変換の手間を削減    これまで変換が必要だった他のGIS形式(FileGDB/GeoPackage)のデータを、iDesktopX上で直接編集できるようになりました。面倒なデータ変換作業から解放され、作業がさらにスムーズになります。 さよならパワポ作業!GISソフトだけで完結する「3Dプレゼンテーション」 これまで、3Dの計画案を報告する際は「GISソフトで3Dシーンを作る → 動画編集ソフトで加工 → PowerPointに貼り付け」といった、複数のソフトをまたぐ面倒な手順が必要でした。 iDesktopX 2025では、3Dシーンの中で直接、文字や画像、アニメーションを追加できる、プレゼンテーション作成機能を新たに搭載。ソフトを切り替えることなく、プロ品質の3Dプレゼン資料をこれ一本で完結できます。 さらに、プレゼン中にリアルタイムで3Dシーンを自由に操作(回転、ズーム、飛行など)できるため、その場...

Web4.0とGIS ― 空間を理解する知能的Webの到来

 インターネットは誕生から30年以上、私たちの生活や社会を大きく変えてきました。 初期の「見るだけのホームページ」から始まり、SNSの普及、そしてブロックチェーンを基盤とする新しい仕組みの登場まで、その進化のスピードは驚異的です。 いま注目されているのが Web4.0 。 これは単なる新しいWeb技術ではなく、「リアルとデジタルが融合し、AIやIoTが人間と協働する知能的なWeb」を指します。 そして、その中心的な基盤として欠かせないのが GIS(地理情報システム) です。 なぜWeb4.0の時代にGISが重要なのか。この記事では、Webの進化の流れを振り返りつつ、その答えを探っていきます。 Webの進化を振り返る まずはインターネットがどのように変化してきたかを振り返りましょう。 Web1.0:見るだけのWeb 1990年代、インターネットといえば「ホームページ」でした。 企業や大学が情報を発信し、ユーザーはそれを読むだけ。 双方向性はなく、紙のカタログをオンラインで眺めるような時代でした。 Web2.0:参加するWeb 2000年代に入り、ブログやSNS、YouTubeの登場でWebは一変します。 ユーザーは情報を「消費するだけ」ではなく、自ら「発信」できるようになりました。 コメントやシェアを通じて、双方向のコミュニケーションが当たり前になり、社会そのものがWeb上で動くようになったのです。 Web3.0:分散型のWeb 2010年代後半、暗号資産やNFTが広がり、ブロックチェーンを基盤とした「分散型のWeb」が注目されました。 中央集権的なプラットフォームに頼らず、ユーザー自身がデータを所有し、取引や認証を可能にする仕組みです。 「誰のものでもないインターネット」という理念を掲げるWeb3.0は、個人の自由とプライバシーを重視する動きを後押ししました。 Web4.0:知能的なWebへ そしてこれから訪れるのがWeb4.0。 最大の特徴は、リアルとデジタルがシームレスに融合し、AIやIoTが人間と協働する点です。 検索して結果を見るのではなく、AIが状況を理解して必要な情報や行動を先回りして提示してくれる。 「知能的なWeb」と呼ばれるのはこのためです。 たとえば、AIが交通状況を把握し「この道は渋滞...

【初心者向け】IoT・ビッグデータ・AI・GISの関係を「人間のカラダ」で超解説!

「IoT」に「ビッグデータ」、「AI」、そして「GIS」。 DXやスマートシティの文脈で必ずと言っていいほど耳にするこれらの言葉ですが、「それぞれ何となくは分かるけど、どう関係しているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 実はこの4つの技術、私たちの「カラダの仕組み」に例えると、驚くほどスッキリ理解できるんです。 今回は、この最強の技術カルテットがどのように連携し、私たちの未来を創っていくのかを解説します。 最強カルテットの関係性を「カラダ」に例えてみよう この4つの技術の関係は、情報を集め、判断し、行動するまでの一連の流れです。これを私たちの身体機能に当てはめてみましょう。 IoT = 現実世界を感じ取る「五感」 ビッグデータ = 情報を脳に届ける「神経系」 AI = 考えて予測する「脳」 GIS =「どこで?」を理解する「空間認識能力」 IoTは、現実世界を感じ取る「五感」 IoT(モノのインターネット)は、現実世界のあらゆるモノにセンサーやカメラ、通信機能を持たせ、その状態をデータとして収集する技術です。街中の監視カメラや河川の水位計、スマホのGPSは、まさに都市や社会の状況をリアルタイムに捉える「五感」の役割を果たします。 ビッグデータは、情報を脳に届ける「神経系」 無数のIoTデバイスからは、常に膨大なデータが生まれます。この途方もない量のデータを、滞りなく高速に収集・蓄積・処理する技術がビッグデータです。五感から送られてくる情報を、脳であるAIが処理できるように正確に伝達する「神経系」と言えます。 AIは、考えて予測する「脳」 AI(人工知能)は、神経系を通じて送られてきた膨大な情報を解析し、そこに潜むパターンや意味を見つけ出し、判断や予測を行う「脳」の役割を担います。「この交通量の増え方は、30分後に渋滞が起きるパターンだ」といったように、人間では処理しきれないデータから、行動に繋がる「知見」を導き出します。 GISは、「どこで?」を理解する「空間認識能力」 そして、全体を統合するのがGIS(地理情報システム)です。AIが「渋滞が起きそうだ」と判断しても、それが「どこで」起きるのか分からなければ意味がありません。GISは、AIの解析結果などをすべて地図の上に正確に配置し、状況を直感的に理解させてくれます。これは、脳が持つ「空間認識能...

映像は「見る」から「使う」へ ― SuperMapが拓く映像解析の未来

街のあちこちに設置された監視カメラ、災害時に飛ぶドローン、ドライブレコーダーやスマートフォンの映像…。 私たちの周りでは、天文学的な量の映像データが毎日生まれています。 でも、その多くは「何かあった時に見返すだけ」で普段は活用されずに眠ってしまっているのが現実です。 もし、街中にあふれるこれらの映像を「ただの記録」から 「未来を動かすデータ資産」 に変えられるとしたら、ワクワクしませんか? この記事では、GISのトップランナーであるSuperMapが実現する 映像解析最前線 をご紹介します。 第1章:映像を“見るだけ”で終わらせない!SuperMapの映像×GIS 映像データは眠れる宝の山 2023年、新設された監視カメラが1日に生成した映像は、 5,500ペタバイト 。 年間では約2ゼタバイトに相当します。これは天文学的なデータ量ですが、その多くが活用されずに埋もれています。 なぜ映像は“宝の持ち腐れ”だったのか?カギは「位置情報」。映像には「何が起きたか」は映っていても、「どこで起きたか」を地図と正確に結びつけるのは、これまで非常に困難でした。結局、人が目で映像を確認して場所を特定する…そんな非効率さが、映像活用の大きな壁だったのです。 SuperMapの技術は、この課題を根本から解決します。 映像を空間情報に変える SuperMapの解決策は 「映像のGISデータ化」 です。SuperMapは、AIとGISを融合させることで、映像に「位置」という強力な軸を与えます 映像を空間データにリアルタイム変換 ドローンの飛行情報やカメラの向き・視野角を補正し、「映像内の点」を「地図上の座標」へリアルタイムに変換します。 AIが映像の中身を自動解析 車や人、ナンバープレート、火災や道路のひび割れといった事象まで自動で検出します。 地図や3Dモデル上で「見える化」 解析結果を地図や3D都市モデルに重ねて表示。複数のカメラからの情報も一つの画面で一元管理できます。 これにより、「何が起きたか」と「どこで起きたか」が瞬時に結びつき、すぐに行動に繋がる “使える情報” へと進化するのです。 第2章:交通と人の流れを“動画で丸ごと分析” 渋滞や混雑を“感覚”で語る時代は終わり。映像解析で都市を科学する 「この道、夕方はなんとなく混ん...