「GIS」っていまだに「地理情報システム」の略?時代の変化と共に、その本当の意味を再定義してみた
「GISって、何の略ですか?」 この質問に、多くの人は「Geographic Information System(地理情報システム)です」と答えるでしょう。教科書にもそう書いてありますし、もちろん間違いではありません。 しかし、今日のGISが持つ役割と可能性を考えると、その「System(システム)」という言葉は、少し窮屈に感じられないでしょうか? 私自身、長年この業界に携わる中で、時代の変化に合わせてGISの「S」の部分を自分なりに解釈し直してきました。そして今日、AIが社会のOSになろうとしている今、GISの新たな定義を皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 黎明期:The "S" as a System(地理情報システム) 私たちがGISと出会った頃、それは間違いなく専門家が使うための高度な「システム」でした。デスクトップPCにインストールされたソフトウェアは、地図データを作成し、空間的な分析を行うための、閉じた一つの体系。この時代、GISの価値はそのシステム自体の中にありました。 Webの時代:The "S" as a Service(地理情報サービス) インターネットが普及すると、GISはデスクトップを飛び出しました。ブラウザ上で誰もが地図を閲覧し、ルートを検索できるWebGISが登場。GISの機能は、所有する「モノ(システム)」から、誰もが利用できる「コト(サービス)」へと変化しました。この頃から、私にとってGISは「地理情報サービス」としての側面を強く持つようになります。 課題解決の時代:The "S" as a Solution(地理情報ソリューション) やがてGISは、単なる地図サービスに留まらなくなります。「どこに新しい店舗を出店すべきか?」「どのインフラを優先的に更新すべきか?」「災害時に最適な避難経路は?」といった、ビジネスや社会が抱える具体的な課題に対する「解決策(ソリューション)」を提供するようになりました。GISは、地図を作るための道具から、意思決定を支援するための強力なソリューションへと進化したのです。 そして現代へ:The "S" as a Software for Geospatial Intelligence そして、2025年の今日。IoTが...