Shapefileの光と影を考える ― GISの「共通言語」は、なぜ愛され、そして悩みの種となるのか?

GISに携わる人間なら、誰しもがこの光景に見覚えがあるでしょう。ZIPファイルを受け取り解凍すると、フォルダの中に「.shp」「.shx」「.dbf」「.prj」…と同じ名前のファイルがずらりと並ぶ、あの光景を。 その主役こそ、長年にわたり地理空間情報の世界の標準形式として君臨してきた、Esri社の Shapefile(シェープファイル) です。 しかし、近年ではGeoPackageやGeoJSONといった新しい形式が主流となり、Shapefileは「古い形式」と言われることも増えました。今回は、GISの普及を支えたこの偉大な形式が持つ偉業という「光」の側面と、現代の要求とのギャップから生まれる課題という「影」の側面について、改めて考えてみたいと思います。 Shapefileの「光」― GISの普及を支えた偉大なる共通言語 まず、ShapefileがGISの世界に果たした、計り知れない功績という「光」の側面を見ていきましょう。 1. 事実上の標準(デファクトスタンダード)としての功績 90年代、GISソフトが各社から登場し始めた頃、それぞれのソフトが独自形式を使っていたら、データのやり取りは絶望的に困難だったでしょう。そんな中、Esri社がShapefileの技術仕様を公開したことで、状況は一変しました。 QGISをはじめとするオープンソースコミュニティや他のベンダーが、Shapefileを読み書きできるようになったことで、それは 異なるGISソフト間を繋ぐ「共通言語」 となったのです。この相互運用性の確保がなければ、GISの普及はもっと遅れていたかもしれません。 2. シンプルさという美徳 Shapefileの基本的な構造は、「ポイント・ライン・ポリゴン」という図形情報と、それに対応する属性情報(データベーステーブル)という、非常にシンプルなものです。この単純明快さが、多くの開発者にとって扱いやすく、GISという概念を理解する上でも優れた入門教材となりました。 Shapefileの「影」― 現代のGISが求めるものとのギャップ その一方で、誕生から約30年が経過した今、Shapefileの仕様は現代のデータ環境において、多くの「影」の部分が浮き彫りになってきました。 「複数ファイル構成」 これが最大の課題でしょう。Shapefileは最低でも3つのファイル(.sh...