投稿

ラベル(サービスエリア)が付いた投稿を表示しています

【第11回】最適ルートを探索!iDesktopXの交通ネットワーク解析

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第11回です!前回はバッファやオーバーレイといった GISの強力な「空間解析」機能をご紹介しました。今回は、その中でも特に私たちの日常生活に密接に関わる「 交通ネットワーク解析 」について解説します。カーナビのルート検索や配送計画など、身近なサービスの裏側で活躍するGISの技術を覗いてみましょう。 【第11回】最適ルートを探索!iDesktopXの交通ネットワーク解析 交通ネットワーク解析とは、道路や鉄道などのネットワークデータを使い、ある地点から別の地点への最適な経路や、特定の施設から到達可能な範囲などを計算・分析する手法です。単なる地図上の線ではなく、一方通行、交差点での右折禁止、道路ごとの平均速度といった「ルール」や「コスト」を持ったインテリジェントなデータとして扱うのが特徴です。 図11-1 港区の道路網上で最適ルートを探索するイメージ 1. 解析の準備:ネットワークデータセットの構築 解析を始める前に、まずは通常の道路ラインデータを、解析可能な「 ネットワークデータセット 」に変換する必要があります。この処理により、線の接続関係(どこが交差点か)が定義され、移動にかかる時間や距離といった「コスト」情報を付与することができます。iDesktopXには、既存のラインデータから簡単にネットワークデータセットを構築するツールが用意されています。 2. 主要な道路網解析機能 ネットワークデータセットが準備できたら、いよいよ解析です。iDesktopXが提供する代表的な機能を見ていきましょう。 (1) 最短経路分析 (Shortest Path Analysis) 最も基本的で分かりやすい機能です。「最短」といっても、単に距離が最短なだけでなく、「移動時間が最短」「高速道路料金が最安」といった様々な条件で最適なルートを探索できます。 ① 利用シーン: 港区の六本木ヒルズから品川駅まで、朝の渋滞を考慮して最も早く着くルートを検索する。 (2) サービスエリア分析 (Service Area Analysis) ある地点から指定した時間や距離で到達できる範囲(サービスエリア)をポリゴンとして算出します。 ① 利用シ...