投稿

ラベル(3D)が付いた投稿を表示しています

【第26回】動的な状況図を描く!iDesktopXの2D/3Dダイナミックプロット

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、ついに最終回となる第26回です。これまでGISの基本から応用まで様々な機能を見てきました。最後を飾るのは、防災、警察、インフラ管理といった危機管理の現場で、状況を直感的に共有するために使われる専門的な機能、「 2D/3Dダイナミックプロット 」です。 【第26回】動的な状況図を描く!iDesktopXの2D/3Dダイナミックプロット 1. ダイナミックプロットとは? ダイナミックプロットとは、地図や3Dシーン上に、特殊な意味を持つ標準化されたシンボル( 防災記号 など)を配置し、緊急対応計画やインフラの維持管理計画といった状況図を作成する機能です。これらのシンボルは、単なる絵ではなく、チームの規模や種類、進行方向、活動範囲といった属性情報を持っており、地図を見るだけで複雑な状況を迅速かつ正確に把握することができます。 図 3D都市モデル上に災害対応の状況図をプロットするイメージ 2. 2Dプロット:伝統的かつ高機能な状況図作成 まずは基本となる2D地図上でのプロットです。 (1) プロットパネル: iDesktopXには、標準化されたシンボルが格納された専用の「プロットパネル」が用意されています。ここから、配置したい要員や事象を表すシンボル(点シンボル)や、移動ルートや活動範囲を示す矢印など(線・面シンボル)を選択し、地図上にドラッグ&ドロップするだけで配置できます。 (2) プロパティパネル: 配置したシンボルは、「プロパティパネル」で詳細な属性を設定できます。例えば、チームシンボルのサイズを変更したり、進行方向を示す矢印の形状を調整したり、テキストラベルを追加したりと、状況に応じて柔軟なカスタマイズが可能です。 3. 3Dプロット:よりリアルな状況把握 2Dプロットの機能を、そのまま3Dシーン上で実現します。これにより、地形の起伏や建物の高さといった3次元的な要素を考慮した、より現実に即した状況図を作成できます。 (1) 3D空間へのシンボル配置: 2Dと同様の操作で、3D都市モデルの中にチームや車両の3Dシンボルを配置できます。例えば、特定のビルの屋上に監視員を配置したり、道路上に車両を配置したりといっ...

【第18回】2Dから3Dの世界へ!iDesktopXの3Dビジュアライゼーション入門

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第18回です。前回は、GISの定型業務を自動化する「プロセスオートメーション」について学びました。今回は、iDesktopXのもう一つの大きな柱である「 3Dビジュアライゼーション 」の世界に飛び込みます。平坦な地図から、リアルな3D都市空間へ。データが持つもう一つの次元を可視化する機能を見ていきましょう。 【第18回】2Dから3Dの世界へ!iDesktopXの3Dビジュアライゼーション入門 1. 3Dシーンとは? iDesktopXにおける3Dの作業空間を「 シーン 」と呼びます。2Dが「地図」であるのに対し、3Dでは「シーン」が基本となります。このシーンには、地球全体を模した「球面シーン」と、特定のエリアを平面として扱う「平面シーン」の2種類があり、目的に応じて使い分けることができます。 図 iDesktopXで構築された東京都港区のリアルな3Dシーンのイメージ 2. 3Dシーンへのデータ読み込み 3Dシーンには、2Dデータ(建物ポリゴン、道路ラインなど)と3Dデータ(BIMモデル、点群など)の両方を読み込むことができます。 (1) 2Dデータの3D表示: 2Dのベクトルデータを読み込むと、それらは地球の曲面に沿って地表面に貼り付けられます。 (2) 3Dキャッシュデータの活用: 高精細な地形データや、広範囲の3Dモデルを快適に表示するために、iDesktopXでは各種データを専用の「3Dキャッシュ」形式に変換して利用します。 ① 地形キャッシュ(*.sct): DEMなどの標高データをキャッシュ化し、起伏のあるリアルな地形を再現します。 ② モデルキャッシュ(*.scp): Project PLATEAUなどで提供される3D都市モデル(傾斜写真測量モデルやBIMモデル)をキャッシュ化し、高速に表示します。 3. 2Dデータから3Dモデルを瞬時に作成「クイックモデリング」 iDesktopXの3D機能で最も強力かつ直感的な機能の一つが「 クイックモデリング 」です。これは、2Dのポリゴンデータが持つ属性値(例:建物の階数や高さ)を利用して、一括で3Dモデルを立ち上げる機能です。 (1) 利用シーン: 東京都港区の建物...