投稿

ラベル(道路台帳)が付いた投稿を表示しています

山梨県の道路管理をDX!SuperMap GISが可能にした「業務支援型GIS」の舞台裏

イメージ
ここ東京・港区でも、日々の暮らしは、適切に管理された道路や橋、トンネルといった社会インフラによって支えられています。これらの膨大なインフラ資産の台帳管理は、全国の自治体にとって、地道ながらも極めて重要な業務です。 しかし、紙の図面や個別のシステムで管理された情報は、横断的な活用が難しく、非効率を生む原因となっていました。 今回は、山梨県建設技術センター様が、この課題を解決するためにSuperMap GISを導入し、低コストかつ短期間で構築した画期的な「道路GIS」の事例をご紹介します。 従来の課題:分断された台帳と図面 多くの自治体では、道路、橋梁、トンネルといった施設が、それぞれ個別の台帳や図面で管理されていました。そのため、「この道路に架かっている橋の最新の点検記録は?」といった情報を得るだけでも、複数の資料を渡り歩く必要があり、大きな手間と時間がかかっていました。 山梨県建設技術センター様は、こうした管理業務を支援する中で、GISによる台帳附図管理の有効性に着目しました。 解決策:より簡単に、より早く。全県の道路情報を一枚の地図に 同センターが構築した「道路GIS」のコンセプトは、非常に明快です。 より簡単に :Webブラウザで開いた一枚の地図(道路台帳附図)上から、全ての道路施設を探せる。 より早く :地図上の施設をクリックするだけで、関連する橋梁台帳やトンネル台帳システムにシームレスに連携し、詳細情報を確認できる。 この「誰もが直感的に使える」システムの中核を担ったのが、SuperMapのデスクトップGIS「SuperMap iDesktopX」と、サーバーGIS「SuperMap iServer」です。 SuperMapが実現した、継続可能な運用 このプロジェクトの成功の裏には、SuperMap GISが持ついくつかの重要な技術的特徴がありました。 山梨県建設技術センターのご担当者様は、SuperMap iServerの性能について、「膨大なラスターデータ、つまり台帳の図面画像をWeb上で表示しても、動作がスムーズで驚きました」と評価しています。 さらに、このシステムの大きな強みは、「データの更新ワークフロー」にあります。 通常、デスクトップGISで作成したデータをWebで公開するには、データ形式の変換作業が必要になることがあります。しかしSuperMa...