投稿

ラベル(データ分析)が付いた投稿を表示しています

【第1回】5分で分かる!クロスプラットフォームGIS「SuperMap iDesktopX」とは?

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 今日から「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」と題して、多機能ながら直感的に使えるGISソフトウェア「SuperMap iDesktopX」の魅力をお伝えしていきます。記念すべき第1回は、このソフトウェアが一体何なのか、その全体像をご紹介します。 【第1回】5分で分かる!クロスプラットフォームGIS「SuperMap iDesktopX」とは? 1. SuperMap iDesktopXの概要 SuperMap iDesktopXは、WindowsだけでなくLinux環境でも快適に動作する、先進的なクロスプラットフォーム対応のデスクトップGISソフトウェアです。従来のGISソフトウェアが特定のOSに縛られがちだった問題を解消し、より柔軟な開発・運用環境を提供します。 データの作成・加工から高度な空間解析、2D/3Dでの可視化まで、GISに必要なあらゆる機能を網羅。クラウドサービスとのシームレスな連携も可能で、空間データのプロフェッショナルな活用を強力にサポートします。 2. ニーズで選べる3つのエディション iDesktopXは、ユーザーの多様なニーズに応えるため、3つのエディションを提供しています。 エディ ション 主な特徴 基礎版 データ管理、編集、 2D/3D 表示、基本的な空間解析など、 GIS のコア機能を提供。 GIS の基本操作を習得したい方や、基本的なデータ閲覧・編集が目的の方に最適です。 標準版 基礎版の機能に加え、高度なデータ編集(トポロジー処理など)、統計グラフ、マップダッシュボード、データ移行ツールなどを搭載。より専門的なデータ処理や可視化を行いたい方向けです。 上級版 標準版の全機能に加え、ビッグデータ管理・分析、高度な空間解析、映像解析など、最先端の機能を提供。大規模データの解析や研究開発に携わるプロフェッショナルに最適なエディションです。 さらに、特定の業務に特化した機能を追加できる 拡張モジュール も用意されており、必要な機能を柔軟に組み合わせて利用でき...

「偶然?それとも必然?」― GISによる空間統計分析が、データの“見えない関係”を暴き出す

イメージ
この横浜駅の周辺を歩いていると、特定のエリアにラーメン店が集中していることに気づきます。また、ある地域では、なぜか空き家が増えているように感じます。 これらの現象は、単なる「偶然」なのでしょうか?それとも、その背後には何か場所特有の「必然的」な理由が隠されているのでしょうか? こうした「場所の謎」に、数学的な根拠を持って答えを与えてくれるのが、「空間統計分析」です。今回は、GISが実現するこの強力な分析手法が、私たちのデータに対する見方をどう変えるのかを考えてみます。 (1) 「普通の統計」と「空間統計」の決定的な違い まず理解すべきは、空間統計が、私たちが学校で習うような一般的な統計と根本的に違う点です。 一般的な統計学は、データ一つひとつが「互いに独立している」ことを前提とします。しかし、地理空間の世界では、「近くにあるもの同士は、遠くにあるもの同士よりも、より強く関連し合っている」という大原則(地理学の第一法則)があります。 例えば、ある地点の地価が高い場合、その隣の地点の地価も高い可能性が高いですよね。空間統計は、この「場所の関係性」を計算式に組み込むことで、より現実に即した分析を可能にするのです。 (2) 空間統計分析の「3つの武器」と、それが答える問い 空間統計には様々な手法がありますが、ここでは代表的な3つの「武器」と、それがどんな問いに答えてくれるのかを見てみましょう。 武器1:ホットスポット分析 ― 「“熱い”場所はどこですか?」 これは、ある現象が統計的に有意に集中している「ホットスポット(高温領域)」と、逆に集中度が低い「コールドスポット(低温領域)」を地図上に明らかにする手法です。  * 問いの例:    * 犯罪分析:市内全域で、どの地域で犯罪発生件数が統計的に突出して多いのか(ホットスポット)?    * マーケティング:自社の顧客の中で、特に優良顧客が集中して住んでいるエリアはどこか(ホットスポット)?    * 公衆衛生:特定の疾病の発生率が、統計的に有意に低い地域はどこか(コールドスポット)? 「なんとなく多い気がする」という感覚を、「99%の信頼度で、これは偶然ではないクラスター(集積)です」と科学的に裏付けてくれるのが、この分析の強みです。 武器2:点パターン分...