投稿

ラベル(ティップス)が付いた投稿を表示しています

同僚のひと言から見直す、SuperMap iDesktopXでの地図作成ベストプラクティス

イメージ
今日、職場の同僚と「『地図作成のベストプラクティスを共有します』って、英語でスマートに言えると格好良いよね」という話になりました。 その何気ない会話をきっかけに、「では、いつも使っているSuperMap iDesktopXの場合、地図作成のベストプラクティスとは具体的に何だろう?」と改めて考えてみることにしました。日々の業務で無意識に行っていることも含め、より効率的に、そしてより伝わる地図を作るための工夫はたくさんあります。 そこで今回は、私が普段から意識している、SuperMap iDesktopXで「良い地図」を効率的に作るためのポイントを整理してみました。 1. すべての基本。プロジェクトとデータの「お作法」 どんなに優れた地図も、しっかりとした土台の上に成り立っています。作業を始める前の準備が、実は最も重要です。 フォルダ構造を整える:   プロジェクトに着手する前に、データの保存場所を決めましょう。例えば、「01_RawData」「02_ProcessedData」「03_Styles」「04_Outputs」のようにフォルダを分けるルールを作っておくだけで、後からデータを探す手間が省け、誰が見ても分かりやすい状態を保てます。 一貫性のある命名規則:   データセット、レイヤー、マップ、レイアウトには、内容を簡潔に表す名前を付けましょう。日付、地域、主題などを組み合わせる(例: Tokyo_Buildings_2023_Polygon)ことで、ファイル名から中身が推測しやすくなります。 座標系を統一する: プロジェクトで使用する座標系は最初に決め、すべてのデータがそれに準拠するよう管理します。異なる座標系のデータを使う際は、必ず投影変換を行い、表示のズレ(ダイナミック投影はあるが)や解析エラーを防ぐことが大切です。 2. 「伝わる」地図の鍵。ビジュアライゼーションの工夫 データが持つ価値を最大限に引き出すには、効果的な「見せ方」が欠かせません。 直感的なシンボルと配色: 表現したい情報に応じて、誰もが直感的に理解できるシンボルと配色を選びましょう。例えば、交通網は重要度に応じて線の太さや色を変え、人口密度は色の濃淡で表現するなど、地図デザインのセオリーに沿うことで、格段に分かりやすくなります。 「透過性」をうまく使う: 複数のレイヤ...