投稿

ラベル(データガバナンス)が付いた投稿を表示しています

なぜデータガバナンスは失敗するのか?「ビジネス価値」から始める時空間データガバナンス

イメージ
多くの組織がデータ活用とDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいますが、その過程で「データガバナンス」という大きな壁に直面し、プロジェクトが期待した成果を出せずにいるケースは少なくありません。 なぜ、データガバナンスはかくも難しいのでしょうか? この問いに対し、あるSuperMapの専門家は、物事の根本原理からアプローチします。それは、「データガバナンスの本質は、データがビジネスに価値をもたらすこと、ただ一点にある」という、極めてシンプルな原則です。 よく「データは新たな石油である」と言われます。これは、データが石油のように、それ自体が価値を持つ「資源」であるという意味です。しかし、掘り出したままの原油が役に立たないのと同じで、データもまた、適切に「精製(ガバナンス)」して初めて、ビジネスを動かすエネルギーへと変わるのです。 今回は、この「ビジネス価値」という第一原理に基づき、時空間データガバナンスを成功に導くための実践的な考え方を考察します。 1. すべては「ビジネスへの価値提供」から始まる データガバナンスを考えるとき、まずデータとビジネスの関係性の変化を理解する必要があります。 かつて、データは単に業務プロセスの「記録」でした。紙の帳票を電子化しただけであり、データが直接的に新たな価値を生むことはありませんでした。 しかし、複数のシステムにデータが蓄積され始めると、それらを融合し、新たなビジネスの洞察を得る必要が出てきます。ここで初めて、データは単なる記録から、ビジネスを革新するための「源泉」へと役割を変え、データガバナンスが不可欠となるのです。 この変革を成功させる鍵は、具体的な「応用シーン」を見つけることです。応用シーンなきデータ整備は、目的のない旅と同じ。最終的にはコストだけがかさみ、プロジェクトは頓挫します。 2. 価値を生み出す3つの実践アプローチ では、具体的にどうすればデータから「ビジネス価値」を生み出せるのでしょうか。アプローチは大きく3つに分類できます。 ① ビジネスエンティティの構築 これは、ビジネスの管理対象そのものを、データとして正確に定義する作業です。例えば、同じ「道路」でも、測量部門が求める定義と、交通警察が求める定義は異なります。ビジネスの目的に合わせて、これらの「実体(エンティティ)」をデ...