投稿

ラベル(iServer)が付いた投稿を表示しています

【第22回】作成した地図を世界へ!iDesktopXによるWebマップ公開入門

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第22回です。前回は、3D空間ならではの高度な「3D空間解析」について学びました。今回は、そうして作成・分析した価値ある地理空間情報を、いかにして多くの人々と共有するか、というテーマ、「 クラウド共有とWebマップ公開 」について解説します。デスクトップで完結するだけでなく、Webを通じて世界へ発信しましょう! 【第22回】作成した地図を世界へ!iDesktopXによるWebマップ公開入門 1. なぜWebで地図を公開するのか? デスクトップGISで作成した地図や分析結果は非常に強力ですが、その真価は多くの人々と共有されて初めて発揮されます。Webマップとして公開することで、以下のようなメリットが生まれます。 (1) アクセシビリティ: GISソフトウェアがインストールされていないPCや、スマートフォン、タブレットからでも、Webブラウザさえあれば誰でも地図にアクセスできます。 (2) 情報の一元化: 関係者全員が常に最新の同じ地図データを参照できるため、情報の齟齬がなくなり、迅速な意思決定が可能になります。 (3) システム連携: 公開した地図サービス(API)は、他のウェブサイトに埋め込んだり、業務システムと連携させたりと、活用の幅が大きく広がります。 図22-1 デスクトップで作成した地図を、クラウドを通じて様々なデバイスに配信するイメージ 2. 公開の心臓部「SuperMap iServer」 iDesktopXで作成した地図をWeb公開するための心臓部となるのが、SuperMapファミリーのGISサーバー製品「 SuperMap iServer 」です。iDesktopXが地図を「作成・編集」するためのプロフェッショナルなツールであるのに対し、iServerはその成果物を多くのユーザーに「配信・提供」するためのパワフルなサーバーです。iDesktopXには、このiServerへ簡単にデータを公開するための機能が組み込まれています。 図22-2 iDesktopXとiServerの連携フロー 3. iDesktopXからのワンクリック公開 iDesktopXの「オンライン」タブには、iServerへコンテンツを公...

【第13回】テラバイト級データに挑む!iDesktopXのビッグデータオンライン分析

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第13回です。前回は水道や電力網といった「施設ネットワーク解析」を学びました。今回は、ついに「 ビッグデータ 」の世界に足を踏み入れます。全国のスマホ位置情報や車両の全走行軌跡など、一台のPCでは到底扱いきれないテラバイト級のデータを、iDesktopXはどのように分析するのでしょうか。その秘密に迫ります。 【第13回】テラバイト級データに挑む!iDesktopXのビッグデータオンライン分析 1. ビッグデータオンライン分析の仕組み 「ビッグデータ分析」と聞くと、専門的なプログラミングや複雑な環境構築が必要だと思われるかもしれません。しかし、iDesktopXのアプローチは異なります。iDesktopX自体は、分析を指示し結果を受け取るための快適な「 ターミナル(操作端末) 」として機能します。実際の膨大な計算処理は、背後にある強力なGISサーバー「 SuperMap iServer 」と分散処理基盤「 Apache Spark 」が連携して実行します。 これにより、ユーザーは使い慣れたデスクトップGISの操作感のまま、サーバークラスターのパワーを最大限に活用して、これまで不可能だった規模のデータ分析を行うことができるのです。 図13-1 iDesktopXとiServerによるビッグデータ分析アーキテクチャ 図13-2 GISビッグデータ解析の概念イメージ:無数のデータポイントから意味のあるパターンを抽出する 2. 解析の準備:iServer環境との接続 分析を始める前に、iDesktopXからビッグデータ分析機能が有効化されたiServerに接続します。分析対象となる大規模データは、あらかじめHDFS(Hadoop分散ファイルシステム)やPostgreSQLなどの分散ストレージに格納し、iServerに「データ登録」しておく必要があります。 3. 代表的なビッグデータ解析機能 iDesktopXのビッグデータ解析ツールは、通常の空間解析ツールと似た操作感で利用できますが、その裏側ではテラバイト級のデータを処理するために最適化されています。 (1) 密度分析 (Density Analysis) 数千万〜...