投稿

ラベル(点群)が付いた投稿を表示しています

地図とズレてる!ドローンやLiDARの3D点群(LAS)データをSuperMapで正しく位置合わせする方法

イメージ
ドローンでの計測やレーザースキャナーから取得した、高精細な3D点群データ(LASファイル)。いざGISソフトに読み込んでみたら、「なぜか海の上に表示される」「ベースマップと全然違う場所にある」なんて経験はありませんか? それは、3Dデータが ジオレファレンス されていない(=現実世界の正しい座標を持っていない)ために起こる典型的な問題です。 今回は、そんな位置がズレてしまった3D点群データを、デスクトップGIS「 SuperMap   iDesktopX 」を使って、地図上に正しく配置する方法を分かりやすく解説します。 なぜ位置合わせ(ジオレファレンス)が必要? スキャナーなどで取得された直後の3D点群データは、それ自体が持つローカルな座標系(原点が0,0,0など)で構成されていることが多く、地球上のどこにあるかという情報を持っていません。 ジオレファレンスとは、この「住所不定」の3Dデータに、 現実世界の正しい住所(座標)を与える作業 です。この作業を行うことで、初めて他の地図データと正確に重ね合わせ、GISデータとして活用できるようになります。 SuperMap iDesktopXを使った位置合わせの簡単3ステップ iDesktopXでは、「レジストレーション(Registration)」機能を使って、直感的に位置合わせを行うことができます。 ステップ1:データを取り込み、基準となる「対応点」を探す まず、位置合わせをしたいLASファイルをiDesktopXのシーンにインポートします。この時点では、データはシーンの中心など、見当違いの場所に表示されます。 次に、位置を合わせるための「対応点」を最低3ペア探します。対応点とは、以下の2つの点のことです。 ソースポイント :位置がズレている3D点群データ上の、目印となる点(例:建物の角) ターゲットポイント :ベースマップなど、既に正しい位置にある地図上の、ソースポイントと全く同じ点(例:同じ建物の角) ステップ2:「ポイントによる幾何補正」ツールを実行する ツールを起動し、ステップ1で見つけた対応点の座標を入力していきます。ソースポイントは3Dモデル上から直接クリックして座標を取得し、ターゲットポイントは地図上からクリックするか、正確な座標値を入力します。 このペアを3つ以上作成することで、ソフトウェアが3...