投稿

ラベル(東京)が付いた投稿を表示しています

【第2回】クイックスタート!港区のデータで学ぶ地図と3Dシーン作成

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、前回はiDesktopXの全体像をご紹介しました。今回は、いよいよ実際にソフトウェアを操作して、最初の地図と3Dシーンを作成する手順を一緒に見ていきましょう。今回は、私たちの拠点でもある 東京都港区 のオープンデータを使った、より実践的なチュートリアルをお届けします。 【第2回】クイックスタート!港区のデータで学ぶ地図と3Dシーン作成 1. 最初の2D地図を作成する(港区編) 身近な地域のデータを使うと、GISの面白さがより一層深まります。今回は、行政区画、駅、道路などのデータから、分かりやすい港区の地図を作成していきます。 1.1 データの準備と地図の新規作成 (1) データの準備 このチュートリアルでは、点(駅など)、線(道路など)、面(建物形状など)のデータが必要です。幸いなことに、日本では国土交通省の「Project PLATEAU」によって、全国の3D都市モデルがオープンデータとして整備されています。 G空間情報センターのウェブサイトから、東京都23区のデータセットをダウンロードできます。ここには、今回のチュートリアルに最適な、高さ情報を持つ建物データなどが含まれています。 (2) ワークスペースの作成とデータのインポート iDesktopXを起動し、新しいワークスペースを作成します。ダウンロードした港区のデータ(例: GeoPackage形式の建物データなど)を、ワークスペースにインポートまたは直接開きます。 (3) 新規地図にデータを追加 ワークスペースマネージャーの「地図」を右クリックし、「新規地図ウィンドウ」を選択します。インポートした港区の建物、道路、鉄道などのデータセットを地図に追加します。 1.2 レイヤースタイルの設定 読み込んだ直後のデータは単色で表示されているため、ここからスタイルを設定して見やすい地図にしていきます。 (1) ポリゴンレイヤーのスタイル設定(建物、公園など) ① レイヤーマネージャーで建物レイヤーをダブルクリックし、スタイルパネルを開きます。建物をグレーなどの落ち着いた色で塗りつぶします。 ② 公園レイヤーは緑色に設定し、地図の視認性を高めます。 (2) ラインレイヤーのス...