投稿

ラベル(3D GIS)が付いた投稿を表示しています

【第24回】サクサク動く3D地図の秘訣!iDesktopXのパフォーマンス最適化

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第24回です。前回は、他のGISプラットフォームからの「データ移行」について学びました。今回は、大量のデータを扱うGISプロジェクトで常に課題となる「 パフォーマンス最適化 」に焦点を当てます。地図がサクサク動くための秘訣、特に3Dシーンにおけるキャッシュ技術について解説します。 【第24回】サクサク動く3D地図の秘訣!iDesktopXのパフォーマンス最適化 1. なぜパフォーマンス最適化が必要か? GISで扱うデータ、特に3D都市モデルや高解像度の航空写真、広範囲の地形データは、非常にデータ量が大きくなります。これらのデータをそのまま表示しようとすると、PCのスペックによっては画面の描画が遅くなったり、操作がカクカクしたりと、大きなストレスを感じることがあります。 快適な操作性を実現し、作業効率を上げるためには、データを表示用に最適化する「 キャッシュ 」技術の活用が不可欠です。 図 大規模な3D都市データをキャッシュ技術で高速に表示するイメージ 2. 3Dシーン高速化の鍵「シーンキャッシュ」 3Dシーンのパフォーマンスを向上させるための最も効果的な方法が「 シーンキャッシュ 」の作成です。これは、表示に時間のかかる元のデータ(例:多数のBIMモデルや地形データ)を、あらかじめ3Dシーン表示に最適化された形式に変換しておく技術です。一度キャッシュを作成してしまえば、次回以降は元のデータを読み込む代わりに、軽量なキャッシュファイルを読み込むため、表示速度が劇的に向上します。 iDesktopXは、データの種類に応じて、様々なタイプのシーンキャッシュを生成できます。 (1) イメージキャッシュ (*.sci3d) 広範囲の航空写真や衛星画像などのラスタデータを3Dシーンの地表面に貼り付ける際に使用します。ズームレベルに応じたピラミッド構造を持ち、高速な表示を実現します。 (2) 地形キャッシュ (*.sct) DEM(数値標高モデル)などの地形データを、3Dシーンで立体的に、かつ高速に表示するためのキャッシュ形式です。 (3) モデルキャッシュ / ベクトルキャッシュ (*.scv, *.scp) 建物などの...

【第21回】3D空間で解き明かす!iDesktopXの高度な3D空間解析

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第21回です。前回は、多様な3Dデータを扱うための専門的な「3Dデータ処理」機能について学びました。今回は、そうして準備されたリッチな3Dシーンを使い、2Dの地図では決して得られない知見を引き出す「 3D空間解析 」の世界を探求します。 【第21回】3D空間で解き明かす!iDesktopXの高度な3D空間解析 3D GISの真価は、現実世界をより忠実に再現し、3次元空間ならではの分析を行うことで発揮されます。iDesktopXは、都市計画、防災、通信、景観評価など、様々な分野で活用できる高度な3D空間解析機能を提供します。 図 3D都市モデル上で様々な空間解析を実行しているイメージ 1. 地形とモデルの特性を分析する (1) 傾斜度・傾斜方位分析 地形やモデルの表面が、どのくらい急で、どちらの方向を向いているかを計算します。建設プロジェクトにおける造成計画や、再生可能エネルギー分野での太陽光パネル設置場所の選定などに利用されます。 (2) 等高線・断面分析 3Dシーン内の地形やモデルから、指定した間隔で等高線を抽出したり、指定したラインに沿った断面図を作成したりできます。地形の起伏を直感的に理解するのに役立ちます。 2. 見える範囲を分析する「可視性解析」 (1) 見通し分析 (Line of Sight Analysis) 2つの地点間で見通しが確保できるか(間に障害物がないか)を判定します。通信アンテナの設置場所検討や、監視カメラの死角チェックなどに活用されます。 (2) 可視領域分析 (Viewshed Analysis) ある地点(展望台、監視カメラなど)から見える範囲全体を計算し、可視領域と不可視領域を色分けして表示します。景観保護計画や、イベント会場のセキュリティ計画策定に強力なツールとなります。 (3) スカイライン分析 (Skyline Analysis) ある地点から空を見上げた際の、建物や山によって空が遮られるライン(スカイライン)を抽出します。また、このスカイラインを基に、新しい建物を建てた場合に景観がどう変化するかをシミュレートしたり、建築物の高さ制限を検討したりすることも可能です。 3. 時間と...