投稿

ラベル(地盤サポートマップ)が付いた投稿を表示しています

リアルタイムな地図を使ったサービス

 皆さんは普段どんな時に地図を見ますか?外出先で場所の確認、天気、料理店の場所、観光名所やカーナビ、電車の乗り換え等々...  最近、SNS等を通して位置情報や地図を使った新しいサービスや、本来の使い方とはちょっと方向性が違う使い方をされているサービスが話題になっていたので紹介します。 yahoo!天気アプリ お天気アプリとして使っている方も多いと思いますが、最近 「みんなの投稿」 という今の天気を投稿する機能を使ってSNSのように現在地の天気と合わせて投稿できる60文字以内のひとことを使って、天気以外の話題を投稿できるため、そちらが注目されているようです。こうして日常的に使われる機能は、災害時や緊急時などのエリアの特定や規模感を把握するために役立ちそうです。 wplace このプロジェクトは地図をキャンバスにして絵を書こうというシンプルなものですが、最近話題になっていたので取り上げました。普段地図や位置情報にあまり触れていない人でも地図を背景に絵が描けるので日本のいろんな地域や海外に興味を持つきっかけとしていいサービスだと感じました。元々が海外発のプロジェクトということもあり現状では海外のユーザーが多い印象がありますが、今後どの様に変わっていくのか楽しみです。 紹介した2つのサービスの共通点を考えてみると、どちらもリアルタイムに何千、何万のユーザーが情報を更新している点と、機能がとてもシンプルなので分かりやすい点だと思います。また、天気やお絵かきといった普段から情報として知っておきたい内容や触れる趣味なので、あまり「地図」に対して興味が薄い人でも気軽に接点を作れることはとても大事だと感じました。 スーパーマップの得意分野はこうしたリアルタイムな大量のデータの処理や表示なので、こういったサービスを作ってみたい!や位置情報と組み合わせたシステムが欲しいという方がいらっしゃればお気軽に相談いただければと思います。 実際に、ジャパンホームシールド株式会社様の「 地盤サポートマップ 」のデータ配信や分析などにも活用されています。家の周りに災害リスクがあるか、家の地盤が大丈夫かどうか、土地探しをしている方には参考になると思います。 次回も地図や位置情報関連のトレンドや興味を持った話題など、ゆるく触れていきたいと思います。

3分でわかる地盤サポートマップ(ジャパンホームシールド)

ジャパンホームシールドが一般公開している無料の「地盤サポートマップ」は、一言でいうと「専門家でなくても、気になる土地の“見えないリスク”と“暮らしの情報”を、誰でも簡単に地図上でチェックできるツール」です。 これは、同社が全国で実施してきた200万件を超える膨大な地盤調査の実績データを基にしており、個人の生活に密着した様々な場面で役立ちます。 地盤サポートマップ URL: https://supportmap.j-shield.co.jp/ 具体的には、主に以下の3つの使い方ができます。 1. これから住む場所を「選ぶ」とき(土地・家探し) マイホームの購入や引っ越しを検討する際に、最も気になるのがその土地の安全性です。地盤サポートマップは、不動産情報だけではわからない客観的な判断材料を提供してくれます。  * 地盤の強さを調べる:検討中の土地の「地耐力(地盤の強さ)」の目安がわかります。「軟弱地盤」のエリアであれば、将来的に高額な地盤改良工事が必要になる可能性を、契約前に想定することができます。  * 災害リスクを比較する:複数の候補地について、「地震時の揺れやすさ」「液状化の可能性」「浸水想定区域」「土砂災害警戒区域」などを地図上で比較できます。同じ沿線や市区町村でも、場所によってリスクが大きく異なることが一目瞭然になります。  * 生活の利便性を確認する:指定した場所の「小中学校の校区」や、近くの「公園」「医療施設」といった暮らしに欠かせない情報も合わせて確認できます。 2. 今住んでいる場所を「知る」とき(防災対策) 自分の家や実家、大切な人が住む場所の災害リスクを正確に把握することは、防災の第一歩です。  * 自宅の弱点を把握する:自宅住所を入力するだけで、レポートが作成されます。自分の家が地震の揺れに弱いのか、大雨による浸水のリスクが高いのか、といった弱点を客観的なデータで知ることができます。  * 避- 計画を立てる:災害の種類(地震、洪水など)ごとに、どこに避難すべきかが示された「避難施設」の場所を確認できます。災害時に慌てないよう、事前に家族で避難ルートを話し合うのに役立ちます。  * 家族と情報を共有する:調べた結果は簡単な操作でレポートとして保存し、LINEやメールで家族にシェアできます...