リアルタイムな地図を使ったサービス
皆さんは普段どんな時に地図を見ますか?外出先で場所の確認、天気、料理店の場所、観光名所やカーナビ、電車の乗り換え等々...
最近、SNS等を通して位置情報や地図を使った新しいサービスや、本来の使い方とはちょっと方向性が違う使い方をされているサービスが話題になっていたので紹介します。
yahoo!天気アプリ
お天気アプリとして使っている方も多いと思いますが、最近「みんなの投稿」という今の天気を投稿する機能を使ってSNSのように現在地の天気と合わせて投稿できる60文字以内のひとことを使って、天気以外の話題を投稿できるため、そちらが注目されているようです。こうして日常的に使われる機能は、災害時や緊急時などのエリアの特定や規模感を把握するために役立ちそうです。
wplace
このプロジェクトは地図をキャンバスにして絵を書こうというシンプルなものですが、最近話題になっていたので取り上げました。普段地図や位置情報にあまり触れていない人でも地図を背景に絵が描けるので日本のいろんな地域や海外に興味を持つきっかけとしていいサービスだと感じました。元々が海外発のプロジェクトということもあり現状では海外のユーザーが多い印象がありますが、今後どの様に変わっていくのか楽しみです。
紹介した2つのサービスの共通点を考えてみると、どちらもリアルタイムに何千、何万のユーザーが情報を更新している点と、機能がとてもシンプルなので分かりやすい点だと思います。また、天気やお絵かきといった普段から情報として知っておきたい内容や触れる趣味なので、あまり「地図」に対して興味が薄い人でも気軽に接点を作れることはとても大事だと感じました。
スーパーマップの得意分野はこうしたリアルタイムな大量のデータの処理や表示なので、こういったサービスを作ってみたい!や位置情報と組み合わせたシステムが欲しいという方がいらっしゃればお気軽に相談いただければと思います。
実際に、ジャパンホームシールド株式会社様の「地盤サポートマップ」のデータ配信や分析などにも活用されています。家の周りに災害リスクがあるか、家の地盤が大丈夫かどうか、土地探しをしている方には参考になると思います。
次回も地図や位置情報関連のトレンドや興味を持った話題など、ゆるく触れていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿