投稿

ラベル(SuperMap)が付いた投稿を表示しています

【11月リリース予定】SuperMap iServer 2025 プレビュー:WebGIS体験を刷新する新機能とは?

Web GISの役割がますます重要になる中、その中核を担うGISサーバーには、これまで以上のパフォーマンスと機能性が求められています。 こうした時代の要求に応えるべく、SuperMapのクロスプラットフォームGISサーバー「SuperMap iServer」が、次世代のWebGIS体験を実現する「SuperMap iServer 2025」として、今年11月にリリースされる予定です。 今回は、一足先にその注目の新機能、特にGISサービスの進化と、他のGISプラットフォームからのスムーズな移行を支援する機能強化のポイントを解説します。 GISサービスの進化:ドローン映像への対応と圧倒的なパフォーマンス向上 iServer 2025では、Web GISで扱える情報の幅と質、そして速さが飛躍的に向上します。 Webでのドローン映像活用を本格化 これまでの定点カメラの映像に加え、iServer 2025では新たにドローンが撮影した移動映像のデータ配信に対応します。ドローンが持つ航跡情報と映像を正確に連携させ、Web上の地図と映像がリアルタイムに連動する、没入感のある動的な可視化体験を実現します。これにより、交通管制やインフラ点検、災害状況の把握といった業務が、より直感的かつ正確になります。 地図の表示速度が劇的に向上 地図タイルを事前に作成しておくキャッシュ機能が、革新的な「タイルリサンプリング技術」の導入により大幅に進化しました。これにより、リクエストされた地図のパラメータがキャッシュと完全に一致しなくても、既存のキャッシュを賢く再利用して高速に応答できます。その結果、地図の表示パフォーマンスは最大で1000倍向上するケースもあります。 データの安全性を高める編集機能 データベースの「トランザクション能力」をデータ編集サービスに導入しました。これは、複数の編集作業を一つのまとまりとして扱う技術で、もし作業の途中で中断や失敗が発生した場合、全ての編集内容がデータベースに保存されるのを防ぎます。これにより、複数人での同時編集時などにデータの不整合や破損が起こるのを防ぎ、データの完全性を強力に保護します。 運用管理と自動化の強化:より使いやすく、よりパワフルに 日々の運用を支える管理機能も、ユーザーの声を反映して大きく改善されました。 膨大なサービスを効率的に管理 数百ものサー...

【11月リリース予定】SuperMap iDesktopX 2025 新機能プレビュー!AIアシスタントと3DプレゼンがGISの常識を変える

私たちの身の回りでは、地理空間データの規模や複雑さが日々増しており、GIS(地理情報システム)の作業には、これまで以上の効率と賢さが求められています。 そんな中、待望の最新デスクトップGISソフト「SuperMap iDesktopX 2025」が今年11月にリリースされる予定です。 今回は、一足先にその注目の新機能をご紹介します。GISの面倒な作業を過去のものにし、未来の働き方を体験できる、驚くべき進化が待っていました。 まず、基本がしっかり進化。データ作成がもっと快適に 日々の業務に直結するデータ管理や編集といった基本機能が、さらに使いやすく、そして賢くなりました。  * データの分類がより細かく    ひとくちに「道路」といっても色々ありますよね。iDesktopX 2025では、「高速道路」「一般道」といった細かい分類(サブタイプ)を設定できるようになりました。これにより、データの整理がしやすくなるだけでなく、入力ミスも減らすことができます。  * テンプレートで品質を統一    地図のスタイルや属性情報を「テンプレート」として保存できるようになりました。「一度定義すれば、何度でも使える」ため、誰が作業しても品質の揃った、標準化されたデータ作成が可能です。   * データ変換の手間を削減    これまで変換が必要だった他のGIS形式(FileGDB/GeoPackage)のデータを、iDesktopX上で直接編集できるようになりました。面倒なデータ変換作業から解放され、作業がさらにスムーズになります。 さよならパワポ作業!GISソフトだけで完結する「3Dプレゼンテーション」 これまで、3Dの計画案を報告する際は「GISソフトで3Dシーンを作る → 動画編集ソフトで加工 → PowerPointに貼り付け」といった、複数のソフトをまたぐ面倒な手順が必要でした。 iDesktopX 2025では、3Dシーンの中で直接、文字や画像、アニメーションを追加できる、プレゼンテーション作成機能を新たに搭載。ソフトを切り替えることなく、プロ品質の3Dプレゼン資料をこれ一本で完結できます。 さらに、プレゼン中にリアルタイムで3Dシーンを自由に操作(回転、ズーム、飛行など)できるため、その場...

SuperMap iClient3D for WebGLで.glbモデルを平面でクリッピングする方法

イメージ
1、機能紹介 この記事では、 SuperMap3D ( Cesium に似た 3D 地理可視化エンジン)をベースにしたモデルクリッピング機能を実現します 。主な特徴は次のとおりです。 3D モデルの読み込みと表示:航空機モデル( Cesium_Air.glb )を読み込みます 。 動的なクリッピング平面: ClippingPlane を通じてモデルのクリッピングを実現します。ユーザーはスライダーでクリッピング平面の位置( wheight パラメータ)を調整し、リアルタイムでモデルをカットできます 。 インタラクティブな制御:入力ボックス( #lodScale )を提供し、ユーザーが数値を入力してクリッピング距離を動的に変更し、モデルのカット効果をインタラクティブに調整できるようにします 。   2、主要なコードインターフェース 平面を ClippingPlaneCollection に適したヘッセ法線形式( Hessian Normal Form )に変換し、数学的な Plane 関数と互換性を持たせる必要があります 。 名前 型 説明 normal Cartesian3 平面の単位法線ベクトル(正規化処理後の平面法線ベクトルで、その長さは 1 です)。 distance Number 原点から平面までの最短距離。その符号によって原点が平面のどちら側にあるかが決まります。距離が正の場合、原点は法線ベクトルの方向の半空間内にあり、距離が負の場合、原点は法線ベクトルの反対方向の半空間内にあります。距離がゼロの場合、平面は原点を通過します 。   var clippingPlanes = [     new SuperMap3D.ClippingPlane(         new SuperMap3D.Cartesian3(0.0, 0.0, -1.0), // ...

SuperMap iPortalを異なるOSでOS起動時に自動起動させる設定方法

SuperMap iPortal を異なる OS で OS 起動時に自動起動させる設定方法   はじめに SuperMap iPortal のデプロイに成功した後、 PC を再起動するたびに手動で iPortal を起動する必要があります。どうすれば iPortal を PC の再起動時に毎回自動的に起動させることができるのでしょうか?本日は、異なる OS で iPortal を OS 起動時に自動起動させる設定方法について見ていきましょう!   1.      Windows の場合 1.1 既存の SuperMap iPortal システムサービスを削除する Windows のシステムサービスに既に SuperMap iPortal サービスが存在する場合は、まずそれを削除します。以下の方法が使用できます。   l   sc の delete コマンド cmd.exe を開き、以下のコマンドを入力します。 sc delete iPortal8C     l   service.bat の remove コマンド cmd.exe を開き、【 SuperMap iPortal_HOME 】 \bin に移動して、以下のコマンドを入力します。 service.bat remove   l   Tomcat の DS コマンド 【 SuperMap iPortal_HOME 】 \bin に移動して、以下のコマンドを入力します。 tomcat8//DS//iPortal8C   注意: Windows のシステムサービスに旧バージョンの iPortal が既にある場合は、まず Windows サービスでサービス名を確認してから削除する必要があります。最初の方法を使用することをお勧めします。例: SuperMap iPortal 7C のサービス名は「 iPortal7C 」なので、削除コマンドは sc delete iPortal7C となります。   1.2 SuperMap iPortal システムサービスを登録する servic...