投稿

ラベル(データ処理)が付いた投稿を表示しています

【GIS業務の常識をアップデート】誰でも簡単! “パズル感覚”で始める業務自動化「GPA」入門

イメージ
「毎日繰り返すGISの定型業務、もっと楽にならないだろうか…」 「高度な分析をしたいけれど、専門知識が壁になっている…」 もし、あなたが少しでもこう感じたことがあるなら、ぜひこの先をお読みください。SuperMap GISが提供する 地理空間処理自動化(GPA) は、プログラミングの知識がなくても、まるでパズルを組み立てるように、複雑なGIS業務を驚くほど簡単に自動化できる画期的なツールです。 この連載ブログでは、2025年に向けてさらなる進化を遂げたGPAの魅力を、3回にわたって余すところなくお伝えします。第1回は、GPAの基本と、あらゆる業務の土台となる「安定性と効率性」の強化についてご紹介します。 GPAとは?- 直感的な操作で、アイデアを即座に形に GPAの最大の魅力は、その徹底的にユーザーフレンドリーな操作性です。画面上で必要なツールを選び、ドラッグ&ドロップでつないでいくだけで、あなただけの業務フロー(モデル)が完成します。 1,200を超える豊富なツール群: データ管理、空間分析、3D処理、AI連携まで、考えられるほぼ全てのGISタスクをカバーします。 多様なデータに柔軟に対応: お使いのファイルやデータベース(FileGDB, PostGIS, OracleSpatialなど)を直接読み込み、すぐに処理を始められます。 複雑なロジックも思いのまま: 繰り返し(ループ)や条件分岐といった処理も組み込めるため、単純作業の自動化から、高度な分析シナリオの構築まで自由自在です。 一度作成したモデルは、デスクトップ、サーバー、ポータル製品間で共有・再利用が可能です。これにより、個人の作業効率化はもちろん、チーム全体の生産性を飛躍的に向上させることができます。 最新版の進化ポイント:揺るぎない安定性が、ビジネスを支える 最新版のGPAでは、特に利用頻度の高いツールの心臓部であるアルゴリズムを根本から見直し、性能と安定性を磨き上げました。 重ね合わせ分析、融合、ラスター統計、投影変換といった日常業務に欠かせない機能が、これまで以上に高速かつ安定して動作します。この揺るぎない土台があるからこそ、皆様は安心してデータを活用し、より創造的な業務に集中することができるのです。 まとめ GPAは、GISのプロフェッショナルから現場の担当者まで、誰もがそのメリットを享受...

3Dデータ処理の全プロセスが進化!SuperMap GIS 2025が築く、時空間情報の新基盤

イメージ
ここ東京でも、デジタルツインやスマートシティといったプロジェクトが本格化する中、多様な3Dデータをいかに効率的に、そして高度に処理・活用できるかが、プロジェクトの成否を分ける鍵となっています。 この時代の要請に応えるべく、「SuperMap GIS 2025」は3Dデータ処理の全プロセスにおいて、大きな技術的ブレークスルーを果たしました。 今回は、3Dデータの「入口(データアクセス)」から「処理」、「モデリング」、そして「出口(アプリケーション)」に至るまで、SuperMap GIS 2025が実現した進化のポイントを解説します。 1. データアクセス(入口)の多様化 まず、あらゆる3Dデータをスムーズに取り込むための「入口」が、さらに広く、強力になりました。 3Dガウススプラッティング(3DGS)に対応 フォトリアルな3D表現を可能にする新しい技術「3DGS」のPLY形式データを直接読み込み、SuperMapのストリーミング形式であるS3Mへと変換できるようになりました。 データ読み込み効率が倍増 テクスチャ付きの精密な都市モデル(JPG/PNG)の読み込みとタイル化の効率が、従来に比べて最大2倍に向上しました。 データエコシステムの壁を打破 他のGISプラットフォームで使われるI3S形式や、OGC標準の3D Tiles形式と、SuperMapのS3M形式との相互変換をサポート。これにより、既存のデータ資産をプラットフォームの壁を越えて、最大限に活用できます。 2. 大規模3Dデータ処理の効率化 取り込んだ大規模な3Dデータを、より効率的に、そして安全に扱うための機能が強化されています。 写真測量3Dモデルの「差分更新」 広大なエリアを写真測量(フォトグラメトリ)技術で3Dモデル化する際、一部だけを更新したい場合でも、これまでは全体を再処理する必要がありました。新機能では、必要な部分だけを「差分」として更新できるため、時間とコストを大幅に削減します。 BIMモデルのピンポイント更新 BIMモデルの特定の部品(構成部材)だけを、業務IDに基づいてピンポイントで更新できるようになり、建設工程の可視化管理がより効率的になります。 データセキュリティの強化 写真測量3Dモデルに、任意のテキストや画像の「電子透かし(ウォーターマーク)」を付与できるようになりました。これによ...

【第6回】GISデータの潜在能力を引き出す!iDesktopXの多種多様なデータ処理機能

イメージ
  こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」の第6回へようこそ。前回は地図データを作成・編集する「オブジェクト操作」について学びました。今回は、そうして作成・収集した多種多様なデータを、分析や可視化に適した形に整える「 データ処理 」機能に焦点を当てます。これは、いわば料理における下ごしらえのようなもの。GISの真骨頂ともいえる強力なデータ加工能力をご覧ください。 【第6回】GISデータの潜在能力を引き出す!iDesktopXの多種多様なデータ処理機能 GISプロジェクトでは、異なる部署や組織から、様々な形式、異なる座標系のデータが集まってくることが日常茶飯事です。これらの「素材」をそのまま使うのではなく、目的に合わせて適切に処理することで、データの価値は飛躍的に高まります。iDesktopXは、この複雑なデータ処理を効率的に行うための機能を豊富に搭載しています。 図6-1 GISデータ処理の概念イメージ:生のデータを整然とした活用可能なデータへ変換 1. 異なる形式の壁を越える「データ変換」 GISの世界には数多くのデータ形式が存在します。iDesktopXは、それらの形式間の相互変換をスムーズに行います。 (1) インポート/エクスポート ① インポート: Shapefile、AutoCAD(DWG/DXF)、GeoPackage、GeoJSON、CSVなど、80種類以上の外部データ形式をSuperMap独自の高性能なデータ形式(UDBX)にインポートできます。 ② エクスポート: 逆に、iDesktopXで作成・編集したデータを、Shapefileなど他のGISソフトウェアで利用できる形式にエクスポートすることも可能です。 2. 位置のズレを精密に補正「データレジストレーション」 スキャンした紙地図や、座標情報を持たないCAD図面などをGISで利用するには、正しい地理座標を与える「 レジストレーション (位置合わせ)」という作業が必要です。 (1) コントロールポイントの選択: 位置が分かっている地図(参照データ)と、位置を合わせたいデータ(対象データ)の両方で、共通する特徴的な地点(道路の交差点、建物の角など)を複数ペアで指定します。この対応点を...