【GIS業務の常識をアップデート】誰でも簡単! “パズル感覚”で始める業務自動化「GPA」入門

「毎日繰り返すGISの定型業務、もっと楽にならないだろうか…」 「高度な分析をしたいけれど、専門知識が壁になっている…」

もし、あなたが少しでもこう感じたことがあるなら、ぜひこの先をお読みください。SuperMap GISが提供する地理空間処理自動化(GPA)は、プログラミングの知識がなくても、まるでパズルを組み立てるように、複雑なGIS業務を驚くほど簡単に自動化できる画期的なツールです。

この連載ブログでは、2025年に向けてさらなる進化を遂げたGPAの魅力を、3回にわたって余すところなくお伝えします。第1回は、GPAの基本と、あらゆる業務の土台となる「安定性と効率性」の強化についてご紹介します。


GPAとは?- 直感的な操作で、アイデアを即座に形に

GPAの最大の魅力は、その徹底的にユーザーフレンドリーな操作性です。画面上で必要なツールを選び、ドラッグ&ドロップでつないでいくだけで、あなただけの業務フロー(モデル)が完成します。

  • 1,200を超える豊富なツール群: データ管理、空間分析、3D処理、AI連携まで、考えられるほぼ全てのGISタスクをカバーします。

  • 多様なデータに柔軟に対応: お使いのファイルやデータベース(FileGDB, PostGIS, OracleSpatialなど)を直接読み込み、すぐに処理を始められます。

  • 複雑なロジックも思いのまま: 繰り返し(ループ)や条件分岐といった処理も組み込めるため、単純作業の自動化から、高度な分析シナリオの構築まで自由自在です。

一度作成したモデルは、デスクトップ、サーバー、ポータル製品間で共有・再利用が可能です。これにより、個人の作業効率化はもちろん、チーム全体の生産性を飛躍的に向上させることができます。

最新版の進化ポイント:揺るぎない安定性が、ビジネスを支える

最新版のGPAでは、特に利用頻度の高いツールの心臓部であるアルゴリズムを根本から見直し、性能と安定性を磨き上げました。

重ね合わせ分析、融合、ラスター統計、投影変換といった日常業務に欠かせない機能が、これまで以上に高速かつ安定して動作します。この揺るぎない土台があるからこそ、皆様は安心してデータを活用し、より創造的な業務に集中することができるのです。

まとめ

GPAは、GISのプロフェッショナルから現場の担当者まで、誰もがそのメリットを享受できる強力なパートナーです。今回の基礎能力強化により、その信頼性はさらに盤石なものとなりました。

さて、基本を押さえたところで、次回はGPAがその真価を最も発揮する「大規模データ処理」の世界へご案内します。「丸一日かかっていた処理が、たった44分に?」——そんな衝撃的な事例とともに、分散分析がもたらす革命的なパフォーマンス向上を解き明かします。どうぞご期待ください!

コメント

このブログの人気の投稿

【11月リリース予定】SuperMap iServer 2025 プレビュー:WebGIS体験を刷新する新機能とは?

「GIS」っていまだに「地理情報システム」の略?時代の変化と共に、その本当の意味を再定義してみた

「国土数値情報」を考える:それは日本のGISを支える“共通の土台”である