投稿

ラベル(Webマップ)が付いた投稿を表示しています

【第22回】作成した地図を世界へ!iDesktopXによるWebマップ公開入門

イメージ
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。 「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、第22回です。前回は、3D空間ならではの高度な「3D空間解析」について学びました。今回は、そうして作成・分析した価値ある地理空間情報を、いかにして多くの人々と共有するか、というテーマ、「 クラウド共有とWebマップ公開 」について解説します。デスクトップで完結するだけでなく、Webを通じて世界へ発信しましょう! 【第22回】作成した地図を世界へ!iDesktopXによるWebマップ公開入門 1. なぜWebで地図を公開するのか? デスクトップGISで作成した地図や分析結果は非常に強力ですが、その真価は多くの人々と共有されて初めて発揮されます。Webマップとして公開することで、以下のようなメリットが生まれます。 (1) アクセシビリティ: GISソフトウェアがインストールされていないPCや、スマートフォン、タブレットからでも、Webブラウザさえあれば誰でも地図にアクセスできます。 (2) 情報の一元化: 関係者全員が常に最新の同じ地図データを参照できるため、情報の齟齬がなくなり、迅速な意思決定が可能になります。 (3) システム連携: 公開した地図サービス(API)は、他のウェブサイトに埋め込んだり、業務システムと連携させたりと、活用の幅が大きく広がります。 図22-1 デスクトップで作成した地図を、クラウドを通じて様々なデバイスに配信するイメージ 2. 公開の心臓部「SuperMap iServer」 iDesktopXで作成した地図をWeb公開するための心臓部となるのが、SuperMapファミリーのGISサーバー製品「 SuperMap iServer 」です。iDesktopXが地図を「作成・編集」するためのプロフェッショナルなツールであるのに対し、iServerはその成果物を多くのユーザーに「配信・提供」するためのパワフルなサーバーです。iDesktopXには、このiServerへ簡単にデータを公開するための機能が組み込まれています。 図22-2 iDesktopXとiServerの連携フロー 3. iDesktopXからのワンクリック公開 iDesktopXの「オンライン」タブには、iServerへコンテンツを公...