【第26回】動的な状況図を描く!iDesktopXの2D/3Dダイナミックプロット
こんにちは!GIS導入支援コンサルタントのippuku_timeです。
「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」、ついに最終回となる第26回です。これまでGISの基本から応用まで様々な機能を見てきました。最後を飾るのは、防災、警察、インフラ管理といった危機管理の現場で、状況を直感的に共有するために使われる専門的な機能、「2D/3Dダイナミックプロット」です。
【第26回】動的な状況図を描く!iDesktopXの2D/3Dダイナミックプロット
1. ダイナミックプロットとは?
図 3D都市モデル上に災害対応の状況図をプロットするイメージ
2. 2Dプロット:伝統的かつ高機能な状況図作成
(1) プロットパネル:
iDesktopXには、標準化されたシンボルが格納された専用の「プロットパネル」が用意されています。ここから、配置したい要員や事象を表すシンボル(点シンボル)や、移動ルートや活動範囲を示す矢印など(線・面シンボル)を選択し、地図上にドラッグ&ドロップするだけで配置できます。
(2) プロパティパネル:
配置したシンボルは、「プロパティパネル」で詳細な属性を設定できます。例えば、チームシンボルのサイズを変更したり、進行方向を示す矢印の形状を調整したり、テキストラベルを追加したりと、状況に応じて柔軟なカスタマイズが可能です。
3. 3Dプロット:よりリアルな状況把握
(1) 3D空間へのシンボル配置:
2Dと同様の操作で、3D都市モデルの中にチームや車両の3Dシンボルを配置できます。例えば、特定のビルの屋上に監視員を配置したり、道路上に車両を配置したりといった、より具体的な計画を視覚化できます。
(2) 地形を考慮した活動範囲:
活動範囲を示す円や扇形のシンボルも、3D空間に配置することで、地形の起伏による見通しの遮蔽などを考慮した、よりリアルな影響範囲として表現できます。
4. 状況推移マネージャー:時間軸を加えたアニメーション
(1) 作成できるアニメーション:
① 経路アニメーション: チームや車両のシンボルが、指定したルートに沿って移動します。
② 表示/非表示アニメーション: 特定の時間になるとシンボルが出現したり、消えたりします。(例:増援チームの到着)
③ 点滅・プロパティアニメーション: 危険箇所を示すシンボルを点滅させたり、状況の変化に応じてシンボルの色や形を変化させたりします。
(2) 利用シーン:
この機能を使えば、「対応チームAがA地点からB地点へ移動し、14:00に目標地点に到達。同時にC地点に待機していたチームBが活動を開始する」といった一連の計画の流れを、タイムラインに沿った動画として関係者全員で共有できます。これにより、複雑な計画の理解度が飛躍的に向上し、誤解のない円滑なコミュニケーションが可能になります。
まとめ
これにて、「5分で分かるSuperMap iDesktopX製品・機能紹介シリーズ」は最終回となります。全26回にわたり、iDesktopXの多彩な機能をご紹介してきましたが、皆様のGISへの理解の一助となれば幸いです。ご愛読いただき、誠にありがとうございました!
コメント
コメントを投稿