防災の日をGISで考える

 9月1日は「防災の日」。1923年の関東大震災をきっかけに制定されたこの日は、災害の記憶を忘れず備えを見直す大切な日として位置づけられています。地震・台風・豪雨・洪水…私たちの暮らす日本は自然災害と常に隣り合わせ。だからこそ、「防災の日」を単なるカレンダーの一日としてではなく、自分や地域を守る行動につなげることが重要です。



ここで欠かせないのが GIS(地理情報システム) の活用です。

GISは、地図に様々な情報を重ねて「見える化」する技術です。たとえば、避難所の位置、河川の氾濫想定区域、過去の地震分布、人口分布や高齢者世帯の割合といった社会データ…。これらをGIS上で組み合わせることで、「どこにリスクが集中しているのか」「どこに支援が必要なのか」を一目で把握することができます。また、ボランティア活動をされる方達に対して、支援の手を適正に把握し協力してもらうこともとても重要です。


従来、防災といえば“ハザードマップを確認する”といった静的なものが中心でした。しかしGISを使えば、リアルタイムの気象データや人の流れの可視化も可能になり、災害発生時に「いま」「どこで」「何が起きているか」を素早く判断できます。自治体の防災担当者にとっては意思決定の精度を高め、市民にとっては「自分ごと」として理解しやすくなる仕組みです。


防災の日に考えたいのは、単に非常食を備えるだけではなく、地域全体で命を守るために 情報をどう共有し、どう活かすか という視点。その中心にGISは大きな価値を発揮します。


今年の防災の日、防災グッズの準備と合わせて、ぜひ一度「自分の住む場所をGISで見てみる」ところから始めてみませんか?地図上に現れる現実は、避難行動や身の安全を守るツールとして、きっと防災をより身近に感じさせてくれるはずです。

コメント

このブログの人気の投稿

【11月リリース予定】SuperMap iServer 2025 プレビュー:WebGIS体験を刷新する新機能とは?

「国土数値情報」を考える:それは日本のGISを支える“共通の土台”である

「GIS」っていまだに「地理情報システム」の略?時代の変化と共に、その本当の意味を再定義してみた