デスクトップからWebへ!SuperMapとPostGISで作る「信頼できる唯一の情報源」

GISデータ活用の最終目標は、専門家だけが使うツールから、組織内の誰もが必要な情報にアクセスできるプラットフォームへと進化させることです。それを実現する鍵が、デスクトップGIS、データベース、そしてWeb GISサーバーの連携です。


今回は、PostGISを一元的なデータベースとして、SuperMap iDesktopXで編集したデータを、SuperMap iServer & iPortalを通じてWebサービスとして公開するまでのワークフローをご紹介します。

「信頼できる唯一の情報源(Single Source of Truth)」の重要性

組織内でデータのコピーがいくつも作られ、「どれが最新の正しいデータか分からない」という経験はありませんか?部署ごとに同じようなデータを別々に管理していると、更新の漏れや矛盾が生じ、業務効率の低下や意思決定の誤りを招きます。

この問題を解決するコンセプトが「信頼できる唯一の情報源(Single Source of Truth)」です。組織の基幹となるデータをPostGISのような中央データベースに一元化し、デスクトップ、Web、モバイルなど、あらゆるアプリケーションがその単一のデータベースを参照するアーキテクチャを構築するのです。

デスクトップからWeb公開までのシームレスな連携

SuperMapプラットフォームでは、この理想的なワークフローが非常にスムーズに実現できます。

データ準備 (iDesktopX): まず、デスクトップGISであるSuperMap iDesktopXを使い、PostGISデータベース上のデータを参照するマップや3Dシーンを作成し、「ワークスペース」として保存します。 ② リソース登録 (iPortal): 次に、組織のGISリソースのカタログ(目録)の役割を果たすSuperMap iPortalに、作成したワークスペースを登録します。これにより、どのようなデータやマップが利用可能かが組織全体で共有されます。 ③ サービス公開 (iServer): 最後に、GISサービス実行エンジンであるSuperMap iServerが、iPortalに登録されたワークスペースを読み込み、WMSWFSといった標準化されたWebサービスとして公開します。

このアーキテクチャの素晴らしい点は、iDesktopXでPostGIS上のデータを更新すると、その変更がほぼリアルタイムでWebサービスに反映されることです。データの整合性は常に保たれ、組織全体がいつでも最新かつ正確な情報に基づいて行動できるようになります。

マイクロサービス指向の柔軟なシステム

このiPortalが「目録」、iServerが「実行エンジン」という役割分担は、近年のITトレンドであるマイクロサービス指向の設計思想を反映しています。単一の巨大サーバーに機能が集中する旧来のシステムと比べ、はるかに柔軟で拡張性の高いGIS基盤を構築できるのです。

SuperMapとPostGISで作る統合プラットフォームは、データのサイロ化を防ぎ、組織全体のGIS活用能力を最大化するための、現代的でパワフルなソリューションです。

コメント

このブログの人気の投稿

【11月リリース予定】SuperMap iServer 2025 プレビュー:WebGIS体験を刷新する新機能とは?

「GIS」っていまだに「地理情報システム」の略?時代の変化と共に、その本当の意味を再定義してみた

「国土数値情報」を考える:それは日本のGISを支える“共通の土台”である