3分でわかる!日本の高さの基準が変わる「JGD2024」

2025年4月1日から、日本の位置を示すための基準である「測地系」が新しくなります。これまでの「日本測地系2011(JGD2011)」から「日本測地系2024(JGD2024)」へと移行します。
私たちの生活に直接大きな影響がすぐに出るわけではありませんが、測量や建設、防災など、正確な位置情報が不可欠な分野にとっては重要な変更です。一体何が、どのように変わるのでしょうか。ポイントを3つに絞って解説します。
ポイント1:何が変わるの? → 「高さ(標高)」の基準が変わります
今回の変更で一番重要なのは、緯度経度などの水平的な位置は変わらず、「高さ(標高)」の基準だけが新しくなるという点です。
これまで日本の標高は、東京湾の平均海面を基準(標高0m)として、全国に設置された水準点という基準点で管理されてきました。しかし、この方法では地面の変動(地殻変動)を正確に反映し続けるのが難しいという課題がありました。
そこでJGD2024では、人工衛星からの信号(GNSS、いわゆるGPSなど)を使って、より精密に「高さ」を求められる新しい方法に変わります。具体的には、「ジオイド」という地球の形をより正確に表したモデルの最新版「ジオイド2024」を利用することで、全国どこでも均質で精度の高い標高が得られるようになります。
ポイント2:なぜ変えるの? → より正確で、災害にも強い社会のため
測地系を更新する大きな目的は、測量技術の進歩に対応し、より災害に強い社会基盤を構築するためです。
近年、GNSS技術の発展は目覚ましく、誰でも手軽に正確な位置情報を得られるようになりました。新しいJGD2024の標高基準は、このGNSS測量との相性が良く、作業の効率化と精度の向上が期待されています。
また、地震や火山活動などで地面が動いた際も、GNSSを使えば迅速に現状を把握し、復旧作業に不可欠な正確な標高を素早く提供できるようになります。これは、迅速な復旧・復興に繋がり、私たちの安全・安心な暮らしを守る上で非常に重要です。
ポイント3:どんな影響があるの? → 地域によって標高の値が最大数十cm変わる可能性
この変更に伴い、全国の三角点や電子基準点などの標高値が一斉に改定されます。場所によっては、これまでの標高値から最大で60cm程度の差が生じる可能性があります。
ただし、これは地図や土地の実際の高さが変わるわけではなく、あくまで「数値上の標高」が変わるということです。測量や建設、設計などの専門分野では、この新しい基準に基づいた作業が必要になりますが、一般の私たちが使う地図アプリやカーナビなどがすぐに使えなくなるわけではありません。関連するシステムやソフトウェアは、順次この新しい基準に対応していくことになります。
まとめ
JGD2024への移行は、日本の「高さ」の基準を、より現代の技術に合った、より正確で災害にも強いものへとアップデートする重要な取り組みです。水平位置は変わらず、標高の基準のみが新しくなると覚えておきましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

【GIS初心者向け】国土数値情報、ShapefileとGeoJSONどっちをダウンロードすべき?特徴と使い分けを徹底解説!

伝統漁業の未来を変える宇宙の視点!定置網漁業と衛星データの賢い付き合い方

3分でわかる住所と地番の違い