投稿

AIが都市をまるごと3D化?SuperMapが世界最大級の展示会「INTERGEO 2025」で未来のGISを大公開!

イメージ
地図や位置情報の技術が、私たちの暮らしやビジネスを大きく変えようとしています。 私たちSuperMapは、来る10月にドイツで開催される地理空間情報の世界的イベント「INTERGEO 2025」に出展し、AIと3D技術を駆使した最先端のソリューションをお披露目することになりました! 今年のテーマは「 AIで、未来を予測。3Dで、世界を動かす。 」です。 データや業界の壁を打ち破り、AIの力でより賢く、つながりのある社会を創り出す私たちの技術を、ぜひ会場で体感してください。 場所: ドイツ・メッセフランクフルト、ホール12、ブース番号 1D.081 ここがすごい!SuperMapの最新技術 ブースでは、まるでSF映画のような未来の技術を分かりやすくご紹介します。 平面(2D)と立体(3D)がひとつに!地図の表現力が格段にアップ 普段使っている平面地図と、まるで本物のようなリアルな3Dモデルがシームレスに融合。これにより、これまで以上に状況を直感的に把握でき、より的確な判断を下すお手伝いをします。 AIが全自動で街を創る?現実そっくりの仮想空間「デジタルツイン」 AIが建物や街並み、さらには室内まで自動で3Dモデル化する様子は必見です。この技術で作られる「デジタルツイン(現実世界そっくりの仮想空間)」が、未来の都市計画や防災、施設管理をどう変えるのか、その可能性をご覧ください。 空からの目で、地球の変化を見抜くAI 衛星やドローンが撮影した膨大な画像。AIがその中から必要な情報(例えば、建物の変化や土地の利用状況など)を自動で見つけ出します。大量の画像データが、ビジネスに役立つ「宝の山」に変わる瞬間です。 どんな環境でもサクサク動く、柔軟なシステム WindowsやLinuxなど、様々なコンピューター環境でスムーズに動作。また、機能を小さな部品のように組み合わせる「クラウドネイティブ」という考え方で設計されているため、システムの規模変更にも柔軟に対応でき、障害にも強いのが特長です。 ビッグデータを瞬時に分析し、「見える化」 街中のセンサーから集まる情報や、人々の移動データといった膨大な情報をリアルタイムで分析。その結果を地図上に分かりやすく表示することで、交通渋滞の予測や災害時の迅速な状況把握を可能にします。 技術で暮らしを豊かに。様々な分野での活用事例 私たちの技術...

【GISの未来形】もう、GISは「使う」ものじゃない。「対話する」パートナーへ。GPAが拓くAI新時代

イメージ
もし、あなたが「こんな分析がしたい」とコンピューターに話しかけるだけで、AIがその意図を汲み取り、必要なGISモデルを自動で組み立ててくれたら——。 かつてSF映画で描かれたそんな未来が、SuperMapのGPAによって、今、現実のものとなりました。連載最終回となる今回は、AI大規模言語モデル(LLM)と深く融合し、単なる「ツール」から、あなたの 「知的なパートナー」 へと生まれ変わったGPAの最新機能をご紹介します。 GPAインテリジェントモデリングアシスタント、誕生 最新のGPAには、対話を通じてユーザーの思考をサポートする、強力なAIアシスタントが組み込まれました。これにより、GISの専門家でなくとも、誰もが専門家のように高度な分析を、しかも驚くほど直感的に行えるようになります。 機能1:もう迷わない!隣にいる専属アドバイザー「インテリジェントQ&A」 「このツールのパラメータ設定、どうすればいい?」 「こういう場合、どのツールを使うのが最適?」 モデル構築中に浮かぶ様々な疑問に、AIがチャット形式で即座に、そして的確に答えてくれます。もう分厚いマニュアルをめくったり、ウェブ検索で時間を浪費したりする必要はありません。あなたの隣に、24時間365日働く専属アドバイザーがいるようなものです。 機能2:話すだけで完成!アイデアを即座に形にする「インテリジェントモデリング」 これこそが、GPAが起こす最大の革命です。 あなたが、「市内全域の建物データから、主要駅から半径500m以内にあるものを抽出し、その総面積を計算して」といったように、やりたいことを自然な言葉で指示するだけ。 するとAIが、 あなたの言葉の意図を理解し、タスクを論理的なステップに分解。 膨大なツール群の中から、各ステップに最適なものを自動で選択。 それらを正しく連結し、完璧なデータ処理フローを自動で構築。 最終的に、完成したモデルが目の前の画面に魔法のように描き出されます。これは、思考のスピードでアイデアを形にできる、全く新しいGIS体験です。 機能3:あらゆるAIと連携する架け橋「MCPツール」 GPAのインテリジェンスは、それ単体で完結しません。外部のAIエージェントや業務システムと連携するための標準インターフェース「MCPツール」を備えています。これにより、例えば社内AIアシスタント...

【劇的効率化】1日仕事が44分に!GPA分散分析が実現する、大規模GISデータ処理の新たな地平 はじめに

イメージ
「数千万件のデータを処理しようとしたら、PCがフリーズしてしまった…」 「巨大なデータセットを前に、どこから手をつけていいか途方に暮れている…」 大規模データの処理は、多くのGIS実務者にとって頭の痛い問題です。特に、自然資源の調査や広域モニタリングの現場では、データ量が日々増大し、従来の処理能力ではもはや追いつかない、という悲鳴も聞こえてきます。 今回は、SuperMapのGPAがこの「巨大データの壁」をいかにして乗り越えたのか。その切り札である 「分散分析ソリューション」 と、実際のプロジェクトで達成された驚くべき成果をご紹介します。 課題解決の鍵「GPA分散分析」とは SuperMap iServerに搭載されたGPAの分散分析機能は、一つの重い処理タスクを複数のマシンに分割し、同時に処理させる技術です。これにより、一台のマシンでは何時間、何日とかかっていた処理を、劇的に短縮します。これまで手作業でデータを分割せざるを得なかった億単位のデータですら、一括で高速に処理する時代の到来です。 【事例1】複雑な分析業務を8割以上の時間短縮 ある省の自然資源部門では、複雑な法規制ルールの適合性分析に、従来は半日もの時間を費やしていました。この定型的で煩雑な作業をGPAの分散分析モデルで自動化したところ、 わずか1時間足らず で完了。担当者は単純な繰り返し作業から解放され、分析結果の解釈といった、より付加価値の高い業務に専念できるようになりました。 【事例2】「千万件 vs 千万件」の重ね合わせ、1日からわずか44分へ GIS分析の“ラスボス”とも言える、大規模なポリゴンデータ同士の重ね合わせ。ある省のプロジェクトでは、5,000万ポリゴンと6,000万ポリゴンの重ね合わせに、従来はデータを細かく分割しながら処理を進め、 丸1日以上 を要していました。 この処理をGPAの分散分析に切り替えた結果、全データを一括投入し、かかった時間は 信じられないことに、わずか44分 。データ分割の手間がなくなっただけでなく、効率はまさに異次元のレベルへと飛躍しました。 【事例3】億単位のデータ処理という未知の領域へ GPAの挑戦は留まるところを知りません。最近では、4.6億件と5.9億件という国家レベルの超巨大データの重ね合わせ分析にも成功。データ準備から分析、結果出力までの全工程を わ...

【GIS業務の常識をアップデート】誰でも簡単! “パズル感覚”で始める業務自動化「GPA」入門

イメージ
「毎日繰り返すGISの定型業務、もっと楽にならないだろうか…」 「高度な分析をしたいけれど、専門知識が壁になっている…」 もし、あなたが少しでもこう感じたことがあるなら、ぜひこの先をお読みください。SuperMap GISが提供する 地理空間処理自動化(GPA) は、プログラミングの知識がなくても、まるでパズルを組み立てるように、複雑なGIS業務を驚くほど簡単に自動化できる画期的なツールです。 この連載ブログでは、2025年に向けてさらなる進化を遂げたGPAの魅力を、3回にわたって余すところなくお伝えします。第1回は、GPAの基本と、あらゆる業務の土台となる「安定性と効率性」の強化についてご紹介します。 GPAとは?- 直感的な操作で、アイデアを即座に形に GPAの最大の魅力は、その徹底的にユーザーフレンドリーな操作性です。画面上で必要なツールを選び、ドラッグ&ドロップでつないでいくだけで、あなただけの業務フロー(モデル)が完成します。 1,200を超える豊富なツール群: データ管理、空間分析、3D処理、AI連携まで、考えられるほぼ全てのGISタスクをカバーします。 多様なデータに柔軟に対応: お使いのファイルやデータベース(FileGDB, PostGIS, OracleSpatialなど)を直接読み込み、すぐに処理を始められます。 複雑なロジックも思いのまま: 繰り返し(ループ)や条件分岐といった処理も組み込めるため、単純作業の自動化から、高度な分析シナリオの構築まで自由自在です。 一度作成したモデルは、デスクトップ、サーバー、ポータル製品間で共有・再利用が可能です。これにより、個人の作業効率化はもちろん、チーム全体の生産性を飛躍的に向上させることができます。 最新版の進化ポイント:揺るぎない安定性が、ビジネスを支える 最新版のGPAでは、特に利用頻度の高いツールの心臓部であるアルゴリズムを根本から見直し、性能と安定性を磨き上げました。 重ね合わせ分析、融合、ラスター統計、投影変換といった日常業務に欠かせない機能が、これまで以上に高速かつ安定して動作します。この揺るぎない土台があるからこそ、皆様は安心してデータを活用し、より創造的な業務に集中することができるのです。 まとめ GPAは、GISのプロフェッショナルから現場の担当者まで、誰もがそのメリットを享受...

【新時代の農業】リモートセンシング×AIが拓く、デジタル農業の最前線

イメージ
「農業」と聞くと、どのような光景を思い浮かべますか?のどかな田園風景を想像する方も多いかもしれませんが、その世界は今、テクノロジーによって劇的な進化の時を迎えています。 少子高齢化に伴う担い手不足や、気候変動による生産の不安定化。日本の農業が直面するこれらの課題を解決する切り札として、「デジタル農業」への期待がかつてなく高まっています。 そんな中、地理情報システム(GIS)のリーディングカンパニーであるSuperMap社と、衛星ビッグデータの専門企業である珠海オービット社がタッグを組み、農業の未来を塗り替える画期的なソリューションを発表しました。 今回は、宇宙からの視点「リモートセンシング」と「AI」を融合させたこの最新技術が、私たちの食と農にどのような革新をもたらすのか、その全貌に迫ります。 天・空・地の連携が生む「三位一体」の農業革命 このソリューションの核心は、人工衛星、ドローン、そして地上のIoTセンサーを有機的に連携させた、まったく新しい監視ネットワークにあります。  天から見る(衛星)    「珠海1号」衛星群が、宇宙から広大な農地を定期的に観測。作物の生育状況や土壌の水分量といったデータを、人の目では捉えきれないマクロな視点で収集します。  空から調べる(ドローン)    衛星が検知した異常箇所や、より詳細な分析が必要なエリアにはドローンが急行。高解像度の画像から、病害虫の発生状況などをピンポイントで特定します。  地上で管理する(IoT)    圃場(ほじょう)に設置されたセンサーが、土壌の温度や湿度、栄養状態を24時間リアルタイムで計測。現場のミクロな変化を逃しません。 これら膨大なデータをAIが瞬時に解析することで、これまで熟練農家の経験と勘に頼っていた作業を「見える化」します。これにより、水や肥料を最適なタイミングで最適な量だけ供給する「精密農業(プレシジョン・アグリカルチャー)」が実現し、収量増加とコスト削減の両立が可能になるのです。 散在するデータを統合。農業の「デジタルツイン」を構築 農業の現場には、気象、土壌、過去の作付記録、農機具の稼働状況など、多種多様なデータが存在します。しかし、これらは個別に管理されることが多く、データ...

同僚のひと言から見直す、SuperMap iDesktopXでの地図作成ベストプラクティス

イメージ
今日、職場の同僚と「『地図作成のベストプラクティスを共有します』って、英語でスマートに言えると格好良いよね」という話になりました。 その何気ない会話をきっかけに、「では、いつも使っているSuperMap iDesktopXの場合、地図作成のベストプラクティスとは具体的に何だろう?」と改めて考えてみることにしました。日々の業務で無意識に行っていることも含め、より効率的に、そしてより伝わる地図を作るための工夫はたくさんあります。 そこで今回は、私が普段から意識している、SuperMap iDesktopXで「良い地図」を効率的に作るためのポイントを整理してみました。 1. すべての基本。プロジェクトとデータの「お作法」 どんなに優れた地図も、しっかりとした土台の上に成り立っています。作業を始める前の準備が、実は最も重要です。 フォルダ構造を整える:   プロジェクトに着手する前に、データの保存場所を決めましょう。例えば、「01_RawData」「02_ProcessedData」「03_Styles」「04_Outputs」のようにフォルダを分けるルールを作っておくだけで、後からデータを探す手間が省け、誰が見ても分かりやすい状態を保てます。 一貫性のある命名規則:   データセット、レイヤー、マップ、レイアウトには、内容を簡潔に表す名前を付けましょう。日付、地域、主題などを組み合わせる(例: Tokyo_Buildings_2023_Polygon)ことで、ファイル名から中身が推測しやすくなります。 座標系を統一する: プロジェクトで使用する座標系は最初に決め、すべてのデータがそれに準拠するよう管理します。異なる座標系のデータを使う際は、必ず投影変換を行い、表示のズレ(ダイナミック投影はあるが)や解析エラーを防ぐことが大切です。 2. 「伝わる」地図の鍵。ビジュアライゼーションの工夫 データが持つ価値を最大限に引き出すには、効果的な「見せ方」が欠かせません。 直感的なシンボルと配色: 表現したい情報に応じて、誰もが直感的に理解できるシンボルと配色を選びましょう。例えば、交通網は重要度に応じて線の太さや色を変え、人口密度は色の濃淡で表現するなど、地図デザインのセオリーに沿うことで、格段に分かりやすくなります。 「透過性」をうまく使う: 複数のレイヤ...